研究課題/領域番号 |
09671944
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
笹野 高嗣 東北大学, 歯学部, 教授 (10125560)
|
研究分担者 |
庄司 憲明 東北大学, 歯学部・附属病院, 助手 (70250800)
佐藤 しづ子 東北大学, 歯学部, 助手 (60225274)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 歯髄血流 / 歯髄炎 / 感覚神経 / 交感神経 / 副交感神経 / 神経原性炎症 / 逆伝導性血管拡張 / basal blood flow |
研究概要 |
1. 歯髄は、神経および血管に富む組織であり、この両者は密接に関係している。他の組織に比較して感覚神経が密な歯髄では、substance Pなどの神経伝達物質の放出により、感覚神経由来の逆伝導性血管拡張が起きやすい。周囲を硬組織で囲まれた閉鎖系の歯髄では、このような血管拡張は、歯髄内圧を高め、静脈血の流出を妨げる結果、循環障害をもたらす。また、歯髄には、交感神経α作用による血管収縮が存在するが、β作用による血管拡張は存在しない。一方、副交感神経による血管拡張は、口腔・顔面領域の多くの組織に存在するが、歯髄では副交感神経性血管拡張が欠落しており、このことは歯髄血流の神経性調節機構を議論する上で、大きな特徴である。歯髄の基調血流(basal blood flow)は、歯髄血流の増減を決定する因子として重要である。すなわち、基調血流が高いときには、減少反応が優位であり、基調血流が低いときには、増加反応が優位である。 2. 歯髄血流を指標とした新しい歯髄の生死診断法を考案した。この方法は、レーザー光を歯の表面から送光し、反対側から受光するもので、赤血球の運動によるドプラー効果を利用したものである。この方法は、歯髄のvitalityそのものを診断するもので、従来の電気診や温度診のように歯髄のsensitivityを診査するものではなく、患者に痛みを与えない、より客観的な診断法として期待される。
|