• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄炎に関わる血流と神経機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671944
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

笹野 高嗣  東北大学, 歯学部, 教授 (10125560)

研究分担者 庄司 憲明  東北大学, 歯学部・附属病院, 助手 (70250800)
佐藤 しづ子  東北大学, 歯学部, 助手 (60225274)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード歯髄血流 / 歯髄炎 / 感覚神経 / 交感神経 / 副交感神経 / 神経原性炎症 / 逆伝導性血管拡張 / basal blood flow
研究概要

1. 歯髄は、神経および血管に富む組織であり、この両者は密接に関係している。他の組織に比較して感覚神経が密な歯髄では、substance Pなどの神経伝達物質の放出により、感覚神経由来の逆伝導性血管拡張が起きやすい。周囲を硬組織で囲まれた閉鎖系の歯髄では、このような血管拡張は、歯髄内圧を高め、静脈血の流出を妨げる結果、循環障害をもたらす。また、歯髄には、交感神経α作用による血管収縮が存在するが、β作用による血管拡張は存在しない。一方、副交感神経による血管拡張は、口腔・顔面領域の多くの組織に存在するが、歯髄では副交感神経性血管拡張が欠落しており、このことは歯髄血流の神経性調節機構を議論する上で、大きな特徴である。歯髄の基調血流(basal blood flow)は、歯髄血流の増減を決定する因子として重要である。すなわち、基調血流が高いときには、減少反応が優位であり、基調血流が低いときには、増加反応が優位である。
2. 歯髄血流を指標とした新しい歯髄の生死診断法を考案した。この方法は、レーザー光を歯の表面から送光し、反対側から受光するもので、赤血球の運動によるドプラー効果を利用したものである。この方法は、歯髄のvitalityそのものを診断するもので、従来の電気診や温度診のように歯髄のsensitivityを診査するものではなく、患者に痛みを与えない、より客観的な診断法として期待される。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sasano T et al.: "Possible application of transmitted leser light to the assesment of human pulp vitality" Journal of Endodontics and Traumatology. 13(2). 88-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹野 高嗣: "歯髄血流の神経性調節機構と歯髄診断" 東北大学 歯学会誌. 17(1). 1-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasano T,Nakajima I,Shoji N,Kuriwada Sato S,Sanjo D,Ogino H,Miyahara T: "Possible application of transmitted laser light to the assessment of human pulp vitality" Endod Dent Traumatol. 13 (2). 88-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasano T: "Neural regulation of pulpal blood flow and pulp diagnosis" Tohoku Univ Dent J. 17 (1). 1-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasano T et al.: "Possible application of transmitted laser light to the assessment of human pulp vitality" Journal of Endodoutics and Traumatology. 13(2). 88-91 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笹野高嗣: "歯髄血流の神経性調節機構と歯髄診断" 東北大学歯学会誌. 17(1). 1-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi