• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原性細菌に対する患者血清中抗体のイディオタイプ解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

中島 啓介  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (80227785)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード歯周病原性細菌 / 患者血清 / イディオタイプ
研究概要

平成9年度から10年度までは,人リンパ球を使って血清型b抗原にポジティブに反応するハイブリドーマを作製し,そのハイブリドーマが産生するモノクローナル抗体のイディオタイプの解析を試みた。しかし,得られた20クローンのヒト・マウスへテロハイブリドーマはいずれも血清型b抗原に対してポジティブな反応を示さなかった。平成11年度では,血清型b抗原に対するモノクローナル抗体を産生するマウスハイブリドーマについて一本鎖化可変部位断片(ScFv)を作製しそのイディオタイプの解析を試みた。まず,過去に我々が樹立したマウスハイブリドーマ(S5;血清型b抗原に特異的に反応,L2;A.actinomycetemcomitansのLPS部分に特異的に反応)の培養を開始した。これら2個のハイブリドーマからQuickPrep mRNA Purification KitによってmRNAを調製した。調製したmRNAから,マウスH鎖可変領域,L鎖可変領域に特異的なプライマーを使用したRT-PCRによって各領域に対するcDNAを増幅した。S5についてはL鎖が増幅されないため,ELISA法によるタイピングでλ鎖でないことを確認し数度,これらのcDNAをリンカーで結合してクローニングベクターに組み込みDNAシーケンスを行い,H鎖,L鎖の可変領域の遺伝子配列を明らかにした。本研究の当初の目的はヒト抗血清型b抗原抗体のイディオタイプ解析であったが,本研究においてえられたA.actinomycetemcomitansのLPS部分に特異的に反応する一本鎖抗体およびその遺伝子はヒトにおけるイディオタイプ解析において重要なツールとなると考える。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakashima K.: "Two different types of humoral immune response to A.actinomycetemcomitans in high-responder periodontitis patients"Journal of Medical Microbiology. 47. 569-575 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima K.: "Two different types of humoral immune response to A. actinomycetemcomitans in high-responder periodontitis patients"Journal of Medical Microbiology. 47. 569-575 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.NAKASHIMA: "Two different types of humoral immune response to Actinobacilllus actinomycetemcomitans in high-responder periodontitis patients" J.Med.Microbiol. 47. 569-575 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi