• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学童期および思春期における歯周病発症のリスクファクターの検討

研究課題

研究課題/領域番号 09671964
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

須田 玲子  昭和大学, 歯学部, 講師 (90175414)

研究分担者 鈴木 基之  昭和大学, 歯学部, 助教授 (10138414)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード若手型歯周炎 / 早期発症型歯周炎 / リスクファクター / 免疫蛍光抗体法 / 若年型歯周炎 / Early onset periodontitis / 免疫螢光抗体法 / DNAプローブ
研究概要

学童期、および思春期における歯周炎発症のリスクファクターの検討にあたり、基礎データにおいて11歳前後にアタッチメントロスが起こる事から、8歳から10歳の学童を対象に歯肉縁下細菌層と臨床データの関係を調査した。
東京都内小学校学童、年齢8から10歳の6番頬側を対照歯とし、Plaque Index(PI), pocket depth(PD), bleeding on probing(BOP), attachment loss(AL)を計測した。また、同部位より歯肉縁下プラークを採取し、Porphyromonas gingivalis(Pg),Bacteroides forsythus(Bf), Prevotella intermedia(Pi), Campylobacter rectus(Cr), Actinobacillus actinomycetemcomitans serotype aおよびbの検出を間接的免疫蛍光抗体法にて行った。
その結果、陽性細菌の数、および総菌数に対する割合とPIに統計学的に有意な相関が認められた。さらにPgはPIと歯石の付着、BOP(+)に有意に関係し、またBfもBOP(+)と有意な関係が認められた。
以上の事より、歯肉縁下細菌叢のうち、PgまたはPgとBfのコンビネーションが将来の歯周病発症のリスクマーカーとなり得る可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Determiration of eight selected periodortal prothogens in the subgingivat plaque of maxillary first molars in Japanese school children aged s-11 years2003

    • 著者名/発表者名
      Peiko Suda, et. al.
    • 雑誌名

      J.Periodortol.Res 38

      ページ: 28-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Determination of eight selected periodetal pathogens in the subgingival plague of maxillary firet molass in Japanese scool children aged 8-11 years.2003

    • 著者名/発表者名
      Reiko Suda, et, al.
    • 雑誌名

      T. Periodan. Res. 38

      ページ: 28-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2021-12-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi