• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性根尖性歯周炎の細菌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

吉田 匡宏  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (70158468)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード難治性根尖性歯周炎 / チェアーサイド嫌気培養システム / Peptostreptococcus / Actinomyces / Enterococcus / Staphy lococcus / Enterobactor / Candida / 偏性嫌気性菌 / 通性嫌気性菌 / 真菌 / 細菌感染
研究概要

5回以上根管治療を続けても、臨床症状が改善しない症例や2回以上根充填されたにもかかわらず再発を繰り返すような症例を、その臨床経過から難治性根尖性歯周炎と診断した。この条件に適合した32症例を対象とし「チェアーサイド嫌気培養システム」で根管内細菌検査を行った。分離細菌は、API-systemを用いて同定した。
その結果、すべての難治性根尖性歯周炎から微生物が培養陽性であった。このことは難治性根尖性歯周炎が感染症であることを示している。
いくつかの症例では、偏性嫌気性菌のPeptostreptococcus,Actinomycesが優勢に認められた。しかし、多くの症例では通性嫌気性菌のEnterococcus,Staphylococcus,Enterobactorあるいは真菌のCandidaが非常に優勢かあるいはpure cultureで認められた。これらの微生物による感染が難治性根尖性歯周炎の成立に大きな役割を果たしていることが示唆された。
感染細菌と臨床症状との間に相関が認められた。強い自発痛、明瞭な腫脹や激しい排膿などの、急性症状の発現や膿瘍形成にはPeptostreptococcus,Actinomycesなどを中心とした偏性嫌気性菌の増殖が関与している。一方、Candidaによる感染は、激しい打診痛と圧痛の発現に関与している。
これら難治性根尖性歯周炎の治療にあたっては、「チェアーサイド嫌気培養システム」に基づいた、抗生剤局所投与が有効であることが明らかになっている。今回、難治性根尖性歯周炎の原因微生物については明らかにできた。しかし、その病態、成立機序については、いまだ明らかではない。今後、難治化に関与する微生物の病原性状について研究を行うべきであると考えている。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 吉田匡宏: "難治性根尖性歯周炎治療における「チェアーサイド嫌気培養システム」の応用-好気性グラム陰性桿菌が残留した症例-"日本歯科保存学会. 43. 383-389 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田匡宏: "難治症例を治す"歯科医学. 64. 66-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Yoshida: "Treatment of Tooth with Incurable Periapical Pathosis using Chair-side Anaerobic Incubation System -A Case with Persistent Aerobic Gram-negative Rod Infection-"Japan.J.Conserv.Dent. 43. 383-389 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Yoshida: "Treatment of Incurable Endodontic Cases"J.Osaka Odontol Soc. 64. 66-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toda T, Yoshida M, Ikenaga H: "Bacteriorogical Studies of Pulp Tissues and Root Canals after Pulpectomy" Dentistory in Japan. 33. 50-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池永英彰, 吉田匡宏, 戸田忠夫: "過剰根に起因する辺縁性歯周膿瘍を伴った上顎側切歯の外科的歯内療法" 日本歯科保存学雑誌. 40(1). 234-239 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田匡宏,福島久典,池永英彰,他: "難治性根尖性歯周炎症例から分離したCandida albicansの抗生剤と根管内消毒薬に対する感受性" 日本歯科保存学雑誌. 41(1). 307-312 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi