• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難症例無歯顎患者における下顎位決定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09671989
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

安部倉 仁 (阿部倉 仁)  広島大学, 歯学部, 助手 (30159454)

研究分担者 玉本 光弘  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00136110)
貞森 伸丞 (貞森 紳丞)  広島大学, 歯学部, 助教授 (40187167)
松原 繭子  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80294594)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード総義歯 / 咬合高径 / 下顎位感覚 / カンファタブルゾーン / セファロ分析 / 筋電図 / 咬合力
研究概要

総義歯の咬合高径決定は義歯による機能回復に関わる重要な要素である。咬合高径の決定法は多数提唱されているが、その中でも患者に受け入れられやすいという見地から、無歯顎患者の下顎位感覚を利用して決定した咬合高径は優れた方法である。しかしながら、本法は生理学的に妥当な咬合高径であるかは不明であるため以下の検討を行った。
健常無歯顎者10名のCZとMCP(Most comfortable position)を測定し、下顎安静位や顔貌を参考にする咬合高径決定法などの通法で作製された総義歯の咬合高径との関係を調べた結果、8名は使用中の義歯の咬合高径はCZ(Comfortable zone)に含まれていた。複数の方法から咬合咬合高径を決定することが臨床的に良好な結果を得ることができるとされていることから、本法によるMCPは臨床的にほぼ問題の生じない高径であると考えられる。また、セファロ分析による検討では、若年及び高齢有歯顎者に比較して無歯顎者のMCPの下顎位は下顎の回転による顔面高の減少、すなわち咬合高径の有意な低下が推察され、MCPは健常有歯顎者の咬頭嵌合位より低い位置に存在すると考えられた。さらに、MCPが機能的にどのような下顎位であるか検討するため、各種の咬合高径と咬合力及び筋活動との関係から評価した。その結果、MCPの下顎位は健常有歯顎者の咬頭嵌合位と機能的に同様の咬合高径に存在することが分かった。以上より、加齢や無歯顎へ移行したことによる咀嚼系の形態的変化によりMCPは有歯顎者の咬頭嵌合位より低いが、機能的には適切な咬合高径として順応していることが示唆された。よって、下顎位感覚を利用した咬合高径決定法は患者に受け入れられやすく生理学的にも適正であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakai N: "Composition of the most comfortable position using cephalometric analysis." Journal of Oral Rehabilitation. 25・5. 370-375 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakai N: "Composition of the most comfortable position using cephalometric analysis." Journal of Oral Rehabilitation. 25・5. 370-375 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakai N: "Composition of the most comfortable position using cephalometric analvsis." Journal of Oral Rehabilitation. 25・5. 370-375 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi