研究課題/領域番号 |
09671996
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中川 雅晴 九州大学, 歯学部, 助手 (80172279)
|
研究分担者 |
白石 孝信 九州大学, 歯学部, 講師 (10150468)
松家 茂樹 九州大学, 歯学部, 助教授 (00108755)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | チタン / チタン合金 / 腐食 / フッ素 / インプラント |
研究概要 |
チタンは優れた生体適合性を有するため、インプラントや種々の歯科修復物に利用されている。しかしながら、近年齲触予防のために使用されるフッ素を含有する歯面塗布剤、洗口剤、歯磨剤などが多く利用され、これに含まれるフッ素によってチタンが腐食することが問題となっている。 本研究では、現在歯科臨床に使用されている純Ti、Ti-6Al-4V、Ti-6Al-7Nb合金の腐食挙動におよぼすフッ素濃度およびpHの影響を調べるために、NaF濃度0.05〜2%、pH2〜7.3の水溶液中で、腐食電位の変化、動電位分極実験を行った。また誘導結合プラズマ質量分析装置により溶液中に溶出したTiの濃度を分析した。 その結果、チタンの腐食はフッ素イオンと水素イオンによって生成するフッ素(HF)の濃度に依存しており、その濃度が30ppmを超えるとチタンの不動態被膜が破壊して腐食が進行することがわかった。またチタンおよびチタン合金の腐食挙動が顕著に変わるフッ素濃度とpHの明瞭な境界が存在することがわかった。その境界をプロットしたフッ素濃度-pHダイアグラムはチタンおよびチタン合金の「腐食域」と「耐食域」を示しており、使用する環境のフッ素濃度とpHがわかれば、それが腐食するか否かを知る予測するための有用な情報を与える。 純TiおよびTi-6Al-7Nbの耐食性は、ほぼ同様であるがTi-6Al-4Vは耐食性が他に比べ劣っていることがわかった。またTi-0.2Pd、Ti-10Mo-0.2Pd合金は、純TiおよびTi-6Al-4V、Ti-6Al-7Nb合金に比べ、優れた耐食性を有することが明らかとなった。特にTi-10Mo-0.2Pd合金はフッ素を含有する酸性溶液中で非常に優れた耐食性を有することが分かった。これは、合金表面にPdが濃縮し、Tiの再不動態化を促進するためと考えられた。
|