• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光重合型義歯床用軟性裏装材の粘弾性的性質と耐久性

研究課題

研究課題/領域番号 09671998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

藤井 孝一  鹿児島大学, 歯学部, 助教授 (60156817)

研究分担者 塚田 岳司  鹿児島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (70236850)
井上 勝一郎  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (30047790)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード軟性裏装材 / 粘弾性 / 表面粗さ / 義歯洗浄剤 / 反射率 / 接触角 / デュロメータ硬さ / 重量変化 / 軟性裏材料 / 表面あらさ
研究概要

1. 市販軟性裏装材について(平成9年度)
本研究の遂行に当たり、まず、光重合型軟性裏装材試作の前段階として、4種類の市販アクリル系軟性裏装材(CS、LN、SL、TS)を、37℃の各浸漬液(蒸留水、市販生理食塩水、人工唾液)中に2週間保存し、その保存期間中に、義歯洗浄剤を用いメーカー指示に従い洗浄したものについて、粘弾性的性質、およびその耐久性の評価を行った。そして、次の結果を得た。
1) 浸漬前の市販材料の硬さ(Hex)は21.1〜44.7であった。この値は2週間浸漬後に約4.6〜32.7%程度増加した。
2) 浸漬前の市販材料の反射率は20(無光沢面)〜70(高光沢面)の値を示した。これらの値は浸漬期間の増加に伴い1種類の市販材料(CS)では低下する傾向を示したが、他の3種類のものでは有意な変化を示さなかった。
3) 浸漬前の市販材料の接触角は約35〜40゚程度の値を示した。蒸留水中、生理食塩水中に浸漬したものでは、浸漬1日後に2種類の市販材料(CS、SL)の接触角がやや小さくなるものの、浸漬3日後には僅かに増加した。その後8週間までの浸漬期間中では、全ての材料で接触角の値は殆ど有意な変化を示さなかった。
4) 浸漬前の各市販材料の粗さは2〜8μm程度であった。これらの値は浸漬期間が増すと増加した(7.5〜15μm)。
5) 3種類の市販材料(CS、LN、TS)では浸漬後3〜7日間の浸漬期間内に、その表面に大きな窪みが認められた。
2. 試作光重合型軟性裏装材について(平成10年度)
平成10年度の成果をもとに、主成分として粉末部分にポリエチルメタクリレート(PEMA)を、液部分には可塑剤にジブチルフタレート(DBP)を用い、光重合型にするためにこれにエチルメタクリレート(EMA)、光増感剤、還元剤などを加え、さらにエタノール(Et)を添加した9種類の光重合型軟性裏装材(粉/液比=1.38)を試作した。これらの試作材料の中から、比較的市販品に近い硬さを示す材料(液組成;EMA:DBP=l:8)を選択し、さらに、Et濃度が劣化に影響を及ぼすことが考えられたので、この組成比でEt濃度(0〜14.3wt%)を変化させた4種類の試作材料(M1D8E0、M1D8E0.5、M1D8El、M1D8E1.5)を本実験に用いた。実験は市販材料と全く同様の条件で行った。しかしながら、現在、粘弾性的性質の変化については測定を継続中であり、結果を全てまとめることはできないが、現在までに得られた結果に基づいた結論は次のようなものである。
4種類の試作材料について、8週間浸漬し、洗浄を加えたものの重量変化、デュロメータ硬さ、緩和弾性率,反射率、接触角、粗さ、表面観察などの経時的な測定結果より、これらの材料の中で比較的低Et濃度のものが高濃度のものに比べて臨床的に優れた性質を示すことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi