• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎口腔機能異常における顎運動関連脳電位の変調とその機能病理学的関連

研究課題

研究課題/領域番号 09672010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

成田 紀之  日本大学, 松戸歯学部, 専任講師 (10155997)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード運動関連脳電位 / 脳磁場解析 / 下顎運動 / 顎機能障害 / 発生源双極子 / 顎口腔機能異常 / 準備電位 / 運動磁界 / 運動誘発磁界 / 固有感覚受容性
研究概要

中枢性制御系をも包含したシステム的顎運動機能の評価法は概念的に優れている,そこで,本研究は,顎機能異常者の顎運動関連脳活動の変調とその機能病理的かかわりについて検討を行った.被験者には顎口腔系に障害のない個性正常咬合を有する健常者ならびに顎関節にクリック雑音を有する顎機能異常者を用い,顎運動異常による脳活動への影響とその顎運動機能との関連について脳波あるいは脳磁場の解析を行った.1)健常者の開口運動準備電位は開口量の増加に伴って有意な増加を示した.2)顎関節有雑音者における開口運動の準備電位は開口量の増大に伴って低下する傾向を示した.顎関節有雑音者の開口運動に関連した脳電位は健常者より有意に低い値を示した.3)健常者の開口運動準備電位と顎運動および筋放電量とには関連性は認めなかった.4)顎関節有雑音者の開口運動準備電位は,とくに開口筋放電量とに負の相関性を示した.5)健常者の開口,閉口,側方運動における準備磁界は,いずれの運動においても両側の感覚運動皮質に発現した.6)健常者の開口運動の運動磁界は,感覚運動皮質に両側性に発現した.また,側方運動では運動側の対側感覚運動皮質で磁界の発現が優位であった.7)健常者の開口,閉口,側方運動における運動誘発磁界は,いずれも両側の感覚運動皮質領域に発現した.8)顎関節有雑音者の顎運動における運動磁界および運動誘発磁界は,運動障害様相に対応した運動磁界の変調ならびに運動誘発磁界の明らかな低下を脳磁図上に示した.
以上のことから,顎機能異常者における機能病理的感覚受容性は顎運動関連皮質領域の活動性に影響することが明かとなった.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 成田紀之, 遠藤博史ほか: "脳磁場計測による下顎運動にかかわる脳機能のマッピング" 日本補綴歯科学会雑誌. 42. 779-789 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田紀之, 遠藤博史: "下顎運動の両側性皮質制御に関する脳磁場解析" 日本補綴歯科学会雑誌. 43. 111-121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田紀之, 遠藤博史: "国際シンポジウム「咀嚼の神経生物学」" Elsevier Science, 2 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.NARITA,H.ENDO,et al.: "Mapping of Cortical Function Related to Jaw Movement with MEG." J Jpn Prosthodont Soc. 42. 779-789 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.NARITA and H.ENDO: "Neuromagnetic Analysis in the Bilateral Cortical Mechanisms Controlling Mandibular Movement." J Jpn Prosthodont Soc. 43. 111-121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.NARITA and H.ENDO.: "Neuromagnetic Analysis of the Cortical Activity Associated with Voluntary Jaw Movements." Symposium on Neurobiology of Mastication-From Molecular to System Approach, Tokyo, 19-21 November 1998, Y.Nakamura, Editor, Elsevier Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田紀之,遠藤博史,松本敏彦: "脳磁場計測における下顎運動にかかわる脳機能のマッピング" 日本補綴歯科学会雑誌. 42・5. 779-789 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 成田紀之,遠藤博史: "下顎運動の両側性皮質制御に関する脳磁場解析" 日本補綴歯科学会雑誌. 43・1. 111-121 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.NARITA, Y.NAKABAYASHI, M.OKUBO, T.MATSUMOTO: "Jaw-Opening-related Cortical Readiness Potentials on TMT clicking Dis-orders" Journal of Dental Research. 78.specicl lssue. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.NAKAMURA: "Symposium on Neurobiology of Mastication-From Molecular to Systems Approach" EISEVIER SCIENCE, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 成田紀之: "顎口腔機能異常者における顎運動関連脳電位-とくに顎関節有雑音者の開口準備電位について" 日本補綴歯科学会雑誌. 41・98回特別号. 62-62 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 成田紀之: "脳磁計測による下顎運動にかかわる脳機能のマッピング" 日本補綴歯科学会雑誌. 42・99回特別号. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi