• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研磨象牙質に接着する光重合型ボンディング材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09672030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関福岡医療短期大学

研究代表者

井上 勇介  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 助教授 (20105688)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード接着 / 研磨象牙質 / 光重合型ボンディング剤 / セルフエッチングプライマー / セルフェッチングプライマー
研究概要

平成9年度では、2-hydroxy acrylate、2-hydroxy methacrylateと無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水コハク酸から2AEM、2AECまた2MEM、2MESをそれぞれ合成し無色透明の液体を得た。蒸留水に2AEMあるいは2AEC、また、HEMA,MEAAを添加して調製したセルフエッチングプライマーに2MEM、2MES、BisGMAを添加した。これにカンファーキノン:0.1〜0.5wt%、QTX:1〜3Wt%、N-フェニルグリシン:0.5〜3wt%の範囲で添加して調製した光重合型ボンデイング材が良好な硬化特性を示した。研磨象牙質への接着強さは、2AEM(2AEC)にMEAA、2MEMを添加した組成の光重合型ボンディング材で24時間水中浸漬後に16MPa以上の接着強さが得られた。しかし、セルフエッチングプライマー処理とボンディング剤の組み合わせでは25MPa以上の接着強さが得られている事実から考えてもまだ低い値であった。
平成10年度は9年度で比較的高い接着強さが得られた光重合型ボンデイング剤グループの接着試料を3ケ月、6ケ月間の水中に浸漬し、また、サーマルサイクリングを1万回、5万回、10万回行って接着強さを測定した。水中浸漬の延長による接着強さの有意な低下は認められず、SEM観察においても樹脂含浸象牙質層近傍での破壊が認められた。一方、サーマルサイクリングの回数を10万回まで増加させると有意に接着強さの低下が認められた。以上の結果より、試作光重合型ボンデイング剤の接着強さや接着耐久性は現在のセルフエッチングプライマー+ボンディング剤用いた場合には及ばず、更に検討する必要があり、また、SEM観察から樹脂含浸象牙質層や、アンダーライニングデンチンとの接着性の強化が必要と考えられた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Fukushima,T.Itoh,Y,Inoue et al: "Effect of dentin primers containing N-methylolacrylamide or N-methylolmethacylamide on dentin pretreatment" Journal of Dentistry. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukushima, T.Itoh, Y.Inoue, M.Kawaguchi, K.Miyazaki: "Effect of dentin primers containing N-methylolacrylamide or N-methylolmethacrylamide on dentin pretreatment" Journal of Dentistry. (IN PRESS).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi