• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨膜の骨形成細胞に対する放射線照射の影響と照射後骨移植の最適時期に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

西村 泰一  旭川医科大学, 医学部, 講師 (30113749)

研究分担者 竹川 政範  旭川医科大学, 医学部, 助手 (50216876)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード骨芽細胞様細胞 / 表現形質 / 増殖能 / アルカリフォスファターゼ(ALP) / 分化
研究概要

骨膜内層の骨芽細胞様細胞に注目し、その増殖能、表現形質の発現が放射線照射によってどのような影響を受けるのかをラット胎児の頭蓋骨から採取した骨芽細胞様細胞を用いて検討し下記の結果を得た。
1. 培地の種類に関わらず、非照射群では経日的に細胞数が増加したが、照射群では照射線量が5Gy,10Gy,15Gyと増加するにつれ、細胞増殖は線量依存的に有意に抑制された。また5Gy群、10Gy群では経日的に回復傾向が認められたが、15Gy群では照射後14日経っても回復傾向は認められなかった
2. アスコルビン酸を除去した培地(10%FBSを含んだα-MEM培地)で培養した非石灰化群ではアルカリフォスファターゼ活性、PTH依存性cAMP産生量は細胞接種後18日目(照射後14日目)までの期間、ほとんど増加は認められなかった。また照射群と非照射群との間に有意差は認められなかった。
3. アスコルビン酸群とデキサメタゾン群の非照射群ではアルカリフォスファターゼ活性は経日的に増加し、培地変更後14日目頃最大になった。またアルカリフォスファターゼ活性はアスコルビン酸群よりもデキサメタゾン群で高かった。一方、アスコルビン酸群とデキサメタゾン群の照射群では照射線量が5Gy,10Gy,15Gyと増加するにつれ、アルカリフォスファターゼ活性は線量依存的に抑制された
以上の結果から増殖期の骨芽細胞様細胞に放射線照射をすると骨芽細胞様細胞の増殖・分化が線量依存的に抑制されることが示唆された。今回は増殖期に照射を行ったが、骨芽細胞様細胞の生体内の動態によって骨芽細胞様細胞の増殖・分化に対する放射線の影響は違うと考えられるので、今回の結果からは照射後骨移植の最適時期は決定できなかった。今後、いろいろな時期に照射を行い、骨芽細胞様細胞の増殖・分化に対する放射線の影響を検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi