• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯痛による脳内c-fos発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

岩月 尚文  東北大学, 歯学部・附属病院, 教授 (50004908)

研究分担者 森 士郎  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (80230069)
猪狩 俊郎  東北大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (10142994)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードc-fos / 歯痛 / 三叉神経 / 三叉神経節
研究概要

Hunt等が1987年に末梢の侵害刺激により、脊髄内に即発現性の癌遺伝子の一種であるc-fosが発現することを報告して以来、侵害刺激に対する中枢神経における痛みの反応マーカーとしてのc-fosの研究が盛んに行われてきている^<2)>。しかしながら、口腔、歯領域の刺激に関するこれらの研究は非常に少ない。 そこで今回我々は、歯痛でのc-fosの発現を検討すべく、歯髄への電気刺激に因るc-fosの発現につき検討を行つた。
<方法>ラットを1%ハロセン麻酔下気管切開し挿管、人工呼吸とし、ドリルにて前歯の歯髄を露出し、電気刺激用電極を固定する。Shaml群は歯髄の露出のみを行い、電気刺激は行つていない。ラットは一旦麻酔より覚醒させ、c-fosの測定の為に、24時間後に再びハロセンで麻酔をし刺激群とSham群を作製、次いて、開胸し心臓を露出して右房と左房にカニュレイションし、ハロセン深麻酔下でパラホルムアルデヒドにて潅流固定とする。脳、頚髄を摘出し、凍結クライオスタットにて40μmの切片を作製する。切片を組織免疫反応にて染色し、Fos陽性反応細胞を顕微鏡下で観察した。
<結果>Fos陽性反応細胞数は非刺激群は頚髄C1,後角C2後角,TNC(三叉神経尾底核)でそれぞれ2土0.4,1.8士0.3,1土0.4、 電気刺激群でそれぞれ55.8±4.1, 54.6土3.9,28.5土3.0(いずれもpく0.001)であつた。頚髄Cl,C2後角,TNCいずれの領域においても、歯髄侵害刺激によりc-fos反応陽性細胞が発現することが示された。したがつて、c-fosの発現が歯痛に対する神経細胞における生化学的指標になりうる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Suzuki, H.: "Tooth electrical stimulation induces c-fos reactive protein in cervical spine and trigenical mucleus caudelis in a rat"Crit. Care Med.. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi