• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高血圧自然発症ラットの循環動態に及ぼすβ遮断薬とエピネフリンの相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 09672047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

丹羽 均 (1998)  大阪大学, 歯学部, 助教授 (30218250)

金 容善 (1997)  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20252695)

研究分担者 丹羽 均  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (30218250)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードエピネフリン / β遮断薬 / 循環 / 高血圧自然発症ラット / 相互作用
研究概要

エピネフリンとβ遮断薬との相互作用について,高血圧自然発症ラット(SHR)とWistar Kyotoラット(WKY)を用いて検討した。
(研究1)ラットに8万分の1倍エピネフリン添加2%リドカインと非選択性β遮断薬のピンドロールを腹腔内に投与し,そのときの循環動態の変動を,悲観血的血圧測定装置により測定した。その結果,SHRに対してピンドロールとエピネフリンを併用すると,著しい拡張期血圧の上昇が見られた。一方,WKYでも同様の変化が認められたが,血圧の上昇の程度はSHRの場合に比べて有意に小さかった。血圧上昇の発生機序として,β遮断薬によってエピネフリンのβ作用が遮断され,α作用が相対的に有意となり,末梢血管抵抗の増大が起こったことが考えられる。また,SHRとWKYのα1作働薬,フェニレフリンに対する反応性を調べたところ,α1作用に対する感受性が,WKYよりもSHRの方が高いことが判明した。
(研究2)プロポフォール麻酔下のラットにエピネフリンを持続静注し,非選択性β遮断薬のプロプラノロールを1回静脈内投与し,そのときの循環動態の変動を,観血的動脈圧測定法により測定した。その結果,プロプラノロールとエピネフリンを併用した場合,SHR,WKYともに有意な血圧上昇を認めた。研究1ではピンドロールとエピネフリンの併用時,SHRのみ有意な変化が認められたが,研究2ではSHRとWKYの血圧変動に差は無かった。プロポフォールの循環系に及ぼす作用として,血管拡張作用があげられるが, SHRの病態生理学的特徴により,SHRの方がWKYよりもプロポフォールによる血管拡張を起こしやすいことで,SHRとWKYの間に差が出なかったことが考えられた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 橋口季久代: "高血圧自然発症ラットの循環動態に及ぼすプロプラノロールとエピネフリンの相互作用"大阪大学歯学雑誌. 44・2. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuyo, Hashiguchi: "The interaction between propranolol and epinephrine on hemodynamics in spontaneously hypertensive rats under propofol anesthesia"J. Osaka University Dental Society. 43(2). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽 均: "歯科用局所麻酔薬に含まれるエピネフリンとβ遮断薬の心臓血管圧に対する相互作用" 日本歯科麻酔学会雑誌. 25(1). 23-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 市林 良浩: "プロプラノロール服用患者にみられた8万倍エピネフリン添加2%リドカイン長岡麻酔長の異常血圧の例" 日本歯科麻酔学会雑誌. 26(1). 133-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi