• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己硬化型アパタイトG-5にGTR法を併用した歯周組織再生に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

川口 浩司  鶴見大学, 歯学部, 講師 (50277951)

研究分担者 中岡 一敏  鶴見大学, 歯学部, 助手 (50298262)
佐藤 淳一  鶴見大学, 歯学部, 講師 (70187201)
瀬戸 皖一 (瀬戸 かん一)  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60064367)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード自己硬化型アパタイト / 逆根管充填剤 / 歯周組織 / セメント質 / 歯周組織再生
研究概要

α-TCP系の自己硬化型アパタイトであるG-5は生体親和性に非常に優れ、骨補填材、逆根管充填剤として応用した際に有力な結果を得てきた。さらに、G-5を歯頚部根面象牙質充填剤として応用したところ、その表面にセメント質の形成とともに一部歯周組織の再生が認められた。
平成9年度は、G-5を歯頚部根面充填材として応用する際にGTR法を併用した場合の歯頚部歯周組織の再生状態を検索した。GTR法に、組織再生吸収性膜を使用した結果は、吸収性膜による生体反応性炎症が強く、G-5単体で使用した実験群と比較して歯周組織の回復状態は良好ではなかった。また、非吸収性テフロン膜を併用した実験群では、実験結果にばらつきがあり、すべてに明らかな歯周組織の再生を認めるには及ばなかった。
そこで、平成10年度は間葉系組織の誘導能があるといわれるFGF(fibroblast growth factors)を併用しての実験を行い、より高度な歯周組織の再生を期待し実験を行った。FGFを併用した群は、G-5単独群と比較してよりよい結果が得られた。すなわち、G-5およびFGFを充填した面を完全に密着するように新生セメント質が覆い、理想的な治癒かえられたものと思われる。
今後の実験においては、さらに適正なFGFの濃度を検索するとともに、他の領域においても検索を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi