• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯牙喪失の予測モデル構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関国立感染症研究所 (2000)
新潟大学 (1997-1999)

研究代表者

安藤 雄一  国立感染症研究所, 口腔科学部, 室長 (80168046)

研究分担者 葭原 明弘  新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (50201033)
矢野 正敏 (矢野 正敬)  新潟大学, 歯学部, 助手 (30200562)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード歯の喪失 / リスク要因 / 縦断調査 / 地域住民 / 現在歯数 / 歯の喪失リスク / う蝕 / 歯周病 / 後ろ向きコホート調査 / 歯の動揺 / 成人 / コホート調査 / ベースライン調査 / ロジスティック回帰分析
研究概要

本調査は、地域に在住する成人における歯の喪失の発生率とリスク要因について評価することを目的としている。調査対象は新潟県I町におる成人歯科健診受診者で、分析対象はベースライン調査(1997年)を受診した有歯顎者724名のうち、3年後に行われた追跡調査を受診した269(男性128、女性141)名である。ベースライン時の平均年齢は60.6歳(SD=12.8)であった。歯の喪失の有無に関して、個人単位および歯単位で分析し、ベースライン時における口腔診査と質問紙調査との関連についてロジスティック回帰分析を行った。
調査期間中に喪失した歯はベースライン時に口腔内に存在していた歯の4.9%で、喪失が認められた対象者は48%、一人平均年間喪失歯数は0.33本であった。
歯の喪失リスクに関するロジスティック回帰分析の結果、個人単位の分析では、現在歯数が10〜27歯・未処置う蝕を保有・口腔の自覚症状がある・過去1年以内に歯科医院を受診・歯間清掃具を使用していない人たちは、歯を喪失しやすいことが示された。一方、歯単位の分析では、智歯、未処置歯、クラウン(単冠)装着歯、ブリッジ支台歯、動揺歯が喪失しやすいことが確認された。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 1998 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 現在歯数と歯の動揺との関連1998

    • 著者名/発表者名
      斉藤尚子
    • 雑誌名

      口腔衛生学会雑誌 48

      ページ: 512-513

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤尚子ほか4名: "現在歯数と歯の動揺との関連" 日本口腔衛生学会雑誌. 48(4). 512-513 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi