研究概要 |
舌運動異常を多面的に解析,評価するため,咀嚼時の顎運動と顔面骨格形態の関連,嚥下時の顎筋・外舌筋の活動と顔面骨格型の関連,正常嚥下者と舌突出癖者の嚥下時舌背の上下動を調べた. 1. 前方滑走運動の距離と角度は∠ANB,Overbite,Overjetと有意な正相関があった.前方開口運動角と後方開口運動角は∠MP-SN,∠MP-FHと有意な正相関,S-N,A'-Ptm'と有意な負相関があり,下顎限界運動範囲はGonial angleと有意な正相関,A'-Ptm',Cd-Goと有意な負相関があった.左右の側方滑走運動角はOverbiteと有意な正相関,右側方滑走運動角は,ANS-Meと有意な負相関があった. 2. 閉口筋の側頭筋前部,咬筋のどちらかにバーストのある者はshort face(S)群で多く,long face(L)群で少なかった.オトガイ舌筋(GG)と顎二腹筋前腹(DI)の活動開始の時間差は,S群とaverage face(A)群ではGGがDIより先に活動を開始したが,L群では殆どなかった.GGの筋活動の積分値は,S群がA群に比べて大きかった. 3. 舌背の上下動のパターンは,嚥下開始時に上昇するタイプUと,沈み込んでから上昇するタイプDに,上昇後にプラトー形成が明瞭なタイプ1,不明瞭なタイプ2,プラトー形成のないタイブ3に分類された.正常嚥下者(NS)群ではU-1型が6名,U-3型が3名,D-2型とD-3型がそれぞれ3名,舌突出癖者(TT)群ではD-2型とD-3型がそれぞれ5名に分けられた.これらのパターン間で上下動の計測値を比較すると,最下点と最高点の高さ,基準線より下にある時間,最初の下降速度,上昇後の下降速度には有意差がなかったが,最高点に達する時間はU-1型が最も短かくプラトーにある時間はU-1型が最も長かった.最高点に達するまでの上昇速度はU-1型が最も速かった.
|