• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業廃棄物に薬用資源を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 09672174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関名城大学

研究代表者

丹羽 正武  名城大学, 薬学部, 教授 (10076739)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードVitis vinifera / 巨峰 / ブドウ / オリゴスチルベン / 貝付着阻害 / NO / 生合成類似反応 / 生物活性 / vitisin B / vitisin C / ampelopsin / viniferifuran / vitisifuran / 絶対配置 / スチルベンテトラマ- / hopeaphenol / isohopeaphenol / vitisin
研究概要

3年間の研究を通じて,1)化学成分研究,2)生合成類似化学反応,3)生物活性探索の3本柱を立て,創薬種を求め,遂行した結果の概要を以下に記す。
1)巨峰の栽培農家からゴミとして排出したコルクおよび枝の化学成分研究の結果,1:多量のルパン骨格を基本とするトリテルペン類を単離・同定,2:多種類・多量の既知スチルベンオリゴマーを単離・同定,3:現在構造決定を進行中のものを含めて,多種類の新規スチルベンオリゴマーを単離し,それらの絶対構造を含めて化学構造を決定した。進行中のものについては,スペクトルの解析だけでは不可能と思われるため,化学反応による誘導体を調製し,結晶化させた後,X線結晶解析を行うことを検討している。
2)生物活性試験に供する微量成分の供給を考慮して,比較的多量に巨峰コルクから得られたスチルベンダイマーの(+)-ε-viniferinを用いて,スチルベンオリゴマーへの生合成類似化学反応を検討した。(+)-ε-Viniferinを種々の酸で処理すると,酸の強さによって,選択的に(+)-ampelopsin B,に(-)-ampelopsin D,および(+)-ampelopsin Fに変換することに成功した。また,酵素を用いる酸化反応で,スチルベンテトラマーの(-)-vitisin B,(+)-vitisin C,(+)-hopeaphenol等に変換することに成功した。
3)単離したスチルベン化合物の生物活性を探索するために,各地の大学・企業に依頼したところ,興味深い生物活性が見つかった。スチルベンダイマーの肝細胞保護作用やスチルベンテトラマーの肝毒性作用は以前から明らかであったが,今回,(-)-vitisin Bおよび(+)-vitisin C等のスチルベンテトラマーは強力な貝付着阻害作用および大動脈平滑筋弛緩作用を有することが明らかとなった。前者は船舶の航行に関わるエネルギー問題および海水汚染・環境ホルモン問題解決に重要なヒントを与えるものと理解している。また,後者はNO合成酵素を活性化する結果と考えられ,循環器病の治療薬および予防薬の創成に重要なヒント(創薬種)を提供するものと理解している。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 丹羽正武: "Triterpenes from the cork of Vitis vinifera 'Kyohou'"Natural Medicines. 51. 269-271 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽正武: "A New hydroxystilbene tetramer named isohopeaphenol from Vitis vinifera 'Kyohou'"Heterocycles. 45. 1809-1813 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽正武: "Vitisins D and E, novel oligostilbenes from Vitis coignetiae stem barks"Heterocycles. 46. 169-172 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽正武: "Absolute configurations of some oligostilbenes from Vitis vinifera 'Kyohou'"Tetrahedron. 54. 6651-6660 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽正武: "New oligostilbenes having a benzofuran from Vitis vinifera 'Kyohou'"Tetrahedron. 55. 2529-2544 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽正武: "食用植物に医薬資源を求めてII. ブドウ科植物の化学研究"名城大学総合研究所紀要. 5(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Ito and Massatake Niwa: "Triterpenes from the cork of Vitas vinifera 'kyohou'"Natural Medicines. 51. 269-271 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Ito, Masatake Niwa and Yoshiteru Oshima: "A new hydroxystilbene tetramer named isohopeaphenol from Vitis vinifera 'Kyohou'"Heterocycles. 45. 1809-1813 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Shinoda, Yoshiaki Takaya, Tomihisa Ohta, Masatake Niwa, Kaneko Hisamichi, Mitsuhiro Takeshita and Yoshiteru Oshima: "Vitisins D and E, novel oligostilbenes from Vitis coignetiae stem barks"Heterocycles. 46. 169-172 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Ito, Knako Gobaru, Tomoyuki Shimamura, Masatake Niwa, Yoshiaki Takaya and Yoshiteru Oshima: "Absolute configurations of some oligostilbenes from Vitis vinifera 'Kyohou'"Tetrahedron. 54. 6651-6660 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Ito, Yoshiaki Takaya, Yoshiteru Oshima and Masatake Niwa: "New oligostilbenes having a benzofuran from Vitis vinifera 'Kyohou'"Tetrahedron. 55. 2529-2544 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Ito and Masatake Niwa: "Study of edible plants for medicinal resources "II"Chemical study of the Vitaceaeous plants"Bull. Research Institute of Meijo Univ.. 5(in pres). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽 正武: "New oligostilbenes having a benzofuran from Vitis vinifera 'Kyohou'"Tetrahedron. 55. 2529-2544 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽 正武: "食用植物に医薬資源を求めてII. ブドウ科植物の化学研究"名城大学総合研究所紀要. 5(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽正武: "Absolute congigurations of some oligostilbenes from Vitis vinifera Kyohou" Tetrahedron. 54. 6651-6660 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽正武: "Triterpenoids from the cork of Vitis vinifera"Kyohou"" Natural Medicines. 51. 269-271 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽正武: "A new hydroxystilbene tetramer named isohopeaphenol from Vitis vinifera 'Kyohou'" Heterocycles. 45. 1809-1813 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi