• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学活性なα, α-2置換シクロヘキサノン誘導体の合成とCDスペクトル

研究課題

研究課題/領域番号 09672181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関徳島文理大学

研究代表者

通 元夫  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (90163956)

研究分担者 中島 勝幸  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (80299338)
宗野 真和  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (10221342)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードCDスペクトル / シクロヘキサノン誘導体 / 光学活性 / 絶対配置 / 立体配座 / X線結晶解析 / 合成
研究概要

初年度は2-メチルシクロヘキサノンおよび2-エチルシクロヘキサノンに(S)-(-)-フェニルエチルアミンを作用させ得られたイミンとアクリル酸メチルとの反応を検討した.次年度は2-アリルシクロヘキサノン,2-イソプロピルシクロヘキサノン,2-メチル-4-t-ブチルシクロヘキサノン,2-エチル-4-t-ブチルシクロヘキサノンを用いた.また2,3-ジメチルシクロヘキサノンの場合について同様の反応を検討した.絶対配置については一部のものについて外部補助基を導入してX線解析により決定した.3置換体の相対配置の決定には600MHzNMRを用いた.従って立体配座も決定した.生成したケトエステル体すべてについてCDスペクトルを測定した.2位の絶対配置はいずれも(S)と決定した.これより絶対配置が判明するとともに立体配座も明らかとなった.2-メチルシクロヘキサノンと2-エチルシクロヘキサノンの違いは6員環の立体配座の差であることが結論づけられた.それぞれの最安定配座をCONFLEXを用い,MM2の計算を行ったが,実際の存在比との関連は今後の課題である.
2,3-ジメチルシクロヘキサノンの場合は3位のメチル基の立体配置によって外部補助基とのマッチング,ミスマッチングが存在し,ジメチル基がcisの化合物の合成に大変利用価値が高いことが判明した.この不斉Michael型反応は一般性が高くまたeeも高いのが特徴であり,多置換体に応用した例を詳細に検討したのはこれが初めてである.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mo, Too Tori, et al.: "To, tal Synthesis of Optically Active Liverwort Sesquiterpenes, Trifarienols A and B, Using Phenylethylamine as Chirol Auxiliary" Tetrahedron : Asymmetry. 10・in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoo Tori,et al.: "Total Synthesis of Optically Active Liverwort Sesquiterpenes,Trifarienols A and B,Using Phenylethylamine as chiral Auxiliary" Tetrahedron:Asymmetry. 10・(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi