• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NOのHPLC-蛍光検出法の開発と生体試料への適用

研究課題

研究課題/領域番号 09672189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関長崎大学

研究代表者

中島 憲一郎  長崎大学, 薬学部, 教授 (30039656)

研究分担者 有薗 幸司  長崎大学, 環境科学部, 助教授 (70128148)
黒田 直敬  長崎大学, 薬学部, 助教授 (50234612)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード一酸化窒素 / 高速液体クロマトグラフィー / 2,3-ジアミノナフタレン / ヘモグロビン類 / 1(H)-2,3-ナフトトリアゾール / 培養植物細胞 / NO-産生 / 蛍光検出 / 植物培養細胞
研究概要

NOのHPLC-蛍光定量法の開発を検討した.まず,NOと2,3-ジアミノナフタレン(DAN)との反応で生じた蛍光体を,MeOHから再結晶して,mp185℃の黄色結晶を得た.機器データの結果から,これは,2,3-ナフトトリアゾールであった.NOの発生剤であるSNAPを用いて,DANと反応させた場合,そのHPLCピークは標準品のピークと一致した.NOの捕捉剤と考えられるヘモグロビン、ミオグロビン,オキシヘモグロビンを共存させた場合,オキシヘモグロビンとミオグロビンは直ちに捕捉することが分かった.ヘモグロビンは約10分後に約90%を,メトヘモグロビンは約30分後に30%を捕捉した.更に,ジメチルジチオカルバミン酸-Fe錯体が非常に強力な捕捉剤であることも分かった.本法により,NOの捕捉効果が簡便に測定可能である.次いで,植物細胞中のNOの定量に応用するための検討を行った.本研究ではAgave pacitticaのShoot細胞を継代培養したものを試料に用いた.培養細胞0.5gに,0.2mMDANを含むnitrite free Appendix C(pH5.9)25mLを添加後,25℃,3hインキユベーションする.遠心分離後,洗浄し,得られた細胞を1mLのメタノールでホモジナイズする.これを遠心分離し,上清の20μLをHPLCに注入した.NO-DAN標準品の検出下限は,8fmol/inj.(S/N=3)と高感度であった.インキュベーション前後のDANの蛍光強度から算出した細胞内への取込み率は19.6%であり,また,ピーク強度から算出した細胞内のNO濃度は5.3±1.6pmol/g(n=3)であった.今後,NOと植物細胞の関わりを検討したい.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Yining Zhao: "Chemiluminescence Determination of Tiopronin by Flow Injection Analysis Based on Cerium(IV)---" Analyst. 112. 103-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yining Zhao: "Chemiluminescence Determination of Tiopronin and its Metabolite 2-Mercaptopropionic Acid---" Chromatographia. 44. 31-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Wada: "A Simple and Selective Monitoring Method for Nitric Oxide Capturing Ability by HPLC-----" Analytical Sciences. 14. 1177-1179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yining Zhao: "Chemiluminescence Determination of Tiopronin by Flow Injection Analysis Based on Cerium(IV) Oxidation Sensitized by Quinine" Analyst. 112. 103-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yining Zhao: "Chemiluminescence Determination of Tiopronin and its Metabolite 2-Mercaptoprpionic Acid in Human Urine by HPLC Coupled with Flow Injection" Chromatographia. 44. 31-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Wada: "A Simple and Selective Monitoring Method for Nitric Oxide Capturing Ability by HPLC-Fluorescence Detection with 2,3-Diaminonaphthalene as a Fluorogenic Reagent" Analytical Sciences. 14. 1177-1179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naotaka Kuroda: "Photographic Detection of Fluorescent-Labelled Oligodeoxynucleotide in the Blotting Format by ---" J.Biolumin.Chemilumin.13. 101-105 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichiro Nakashima: "Fluorescence and Chemiluminescence Properties of Newly Developed Lophine Analogues" Dyes and Pigments. 38. 127-136 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichiro Nakashima: "HPLC with Fluorescence Detection of Urinary Phenol,Cresols and Xylenols Using 4-(4,5-Diphenyl-1H-imida--" Analyst. 123. 2281-2284 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhiro Wada: "A Simple and Selective Monitoring Method for Nitric Oxide Capturing Ability by HPLC-Fluorescence ----" Anal.Sci.14. 1177-1179 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yining Zhao: "Chemiluminescence Determination of Tiopronin and its Metabolite 2-Mercaptopropionic Acid in Human---" Chromatographia. 44. 31-36. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yining Zhao: "Chemiluminescence Determination of Tiopronin by Flow Injection Analysis Based on Cerium (IV) Oxidation ---" Analyst. 122. 103-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuiro Wada: "A Sensitive and Rapid FIA with an Immobilized Enzyme Column Reactor and Peroxyoxalate Chemiluminescence---" Analytical Sciences. 13. 945-950 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yozo Hamachi: "High Performance Liquid Chromatography with Peroxy-oxalate Chemiluminescence Detection of Synthetic ---" J.Liq.Chrom.& Rel.Technol.20. 2377-2387 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi