• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物の消化管吸収に及ぼすneurohumoral controlの影響

研究課題

研究課題/領域番号 09672229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

大河原 賢一 (1998)  岡山大学, 薬学部, 助手 (30291470)

檜垣 和孝 (1997)  岡山大学, 薬学部, 助教授 (60284080)

研究分担者 木村 聰城郎  岡山大学, 薬学部, 教授 (10025710)
大河原 賢一  岡山大学, 薬学部, 助手 (30291470)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード腸神経系 / アドレナリン作動性神経 / コリン作動性神経 / エピネフリン / ベタネコール / アウエルバッハ神経叢 / Enteric nervous system / Epinephrine / Bethanechol / Auerbach神経叢 / enteric nervous system / 消化管吸収 / 単純拡散 / 交感神経系 / 吸収促進 / 吸収抑制 / 一酸化窒素 / 非アドレナリン作動性-非コリン作動性伝達物質
研究概要

小腸機能は、中枢神経系とは独立した自律神経系である壁在神経糸(enteric nervous system,ENS)により支配されているといっても過言ではない。そのため、いわゆる薬物の吸収もENSにより何らかの影響を受けていることが考えられる。そこで本研究では、受動拡散により吸収されるphenol red(PR)をモデル薬物として用い、その吸収挙動に及ぼすENS、特にアドレナリン作動性神経、コリン作動性神経の影響について検討を行った。
adrenergic agonistであるepinephrineによりラット小腸粘膜の抵抗値が増加し、PRの吸収が抑制されたことから、アドレナリン作動性神経は、小腸上皮細胞間のtight junctionをよりtightな状態にすることにより、paracellular routeを介する薬物の吸収を抑制することが考えられた。また、この吸収抑制作用は、Caco-2細胞を用いた検討では認められなかったことから、上皮細胞に対して間接的な作用であることが推察された。
cholinergic agonistであるbethanecholによりラット小腸からのPRの吸収が促進されたことから、コリン作動性神経は、薬物の吸収に対し促進的に作用することが推察された。しかしながら、この吸収促進作用は、Auerbach神経叢が存在しない状態では認められないことから、コリン作動性神経の吸収促進作用は、Auerbach神経叢において他の神経系に伝えられ、何らかのtransmitter/mediatorを介して上皮細胞に伝えられている可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi