• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛇毒由来の新規な血管内皮細胞増殖因子の構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関名城大学

研究代表者

小森 由美子  名城大学, 薬学部, 講師 (60162070)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード細胞増殖因子 / 血管内皮細胞 / 蛇毒タンパク質
研究概要

1.HFの全一次構造および三次構造の解析
HFはN末端側がブロックされた分子量25072のホモダイマーで,ヒトVEGFの一次構造との相同性はN末側50残基で60%,C末側(71残基以降)では25%であった.またHFの分子モデリングは両者が立体的にも高い相同性を有することを示した.
2.HFの血管透過性亢進作用と血圧降下作用の検討
HFとVEGFの毛細血管透過亢進作用は同程度であったが,血圧降下作用はVEGFにはほとんど認められなかった.
3.各種細胞の増殖に及ぼすHFの影響と,HFの血管内皮細胞への結合能および受容体の解析
HFは各種血管内皮細胞には作用を示したが,平滑筋細胞や上皮細胞に対する増殖促進効果は認められなかった.HFの細胞増殖作用はVEGFの5-10分の1であったが,その作用は高濃度のヘパリンにより阻害されたことから,HFの結合にはVEGF同様ヘパリン様分子が関与すると考えられた.そこで細胞表面のへパリナーゼ処理を行ったところ,HFの細胞への結合性が低下した.HFの塩基性に富むC末端側のプラスミンによる切断,合成C末ペプチドの培養系への添加はHFの血管内皮細胞に対する作用を減弱させたことから,HFはC末端側でヘパリン様分子を認識する可能性が示唆された.抗VEGFポリクローナル抗体はHFの細胞増殖作用を阻害したが,抗HFポリクローナル抗体はVEGFの細胞増殖作用に全く影響を与えなかったことから,HFとVEGFには構造上の共通点が見られるものの,その細胞認識やシグナル伝達機構には違いがある可能性が考えられた.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yumiko Komori et al.: "Vascular Endothellal Growth Factor VEGF-like Heparin-Binding Protein from the Venom of Vipere aspis aspis (Aspic Viper)"Biochemistry. 38. 11795-11803 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komori Yumiko: "Vascular endothelial growth factor VEGF-like heparin-binding protein from the venom of Vipera aspis aspis (Aspic viper)"Biochemistry. 38(36). 11796-11803 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi