• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫機能調節活性を有する真菌由来新医薬品素材の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09672273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関千葉大学

研究代表者

藤本 治宏  千葉大学, 薬学部, 助教授 (50089603)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード免疫機能調節活性 / 免疫抑制活性 / 子嚢菌 / 真菌代謝産物 / 2-ピロン / 構造活性相関 / multiforisin / リンパ球増殖阻害 / 子襄菌 / 菌類成分 / α-pyrone系化合物 / 大環状構造 / リンパ球幼若化抑制
研究概要

子嚢菌約150菌株についてのマウス脾臓リンパ球幼若化に対する効果を指標とした免疫機能調節活性検索で、免疫抑制活性を示したいくつかの菌からそれぞれ活性成分を単離した。即ち、Gelasinospora multiforisから新2-ピロンmultiforisin A(1)-I(9)を、Gelasinospora kobiから新大環状セスタテルぺンkobiin(10)と新2-フラノンkobifuranone A(11)-C(13)を、Diplogelasinospora grovesiiからは Macrophoma commelinaeから得られていた2-ピロンmacrophin(14)、Colletotrichum capsiciやChaetomium funicolaから得られていた大環状ラクトンcolletodiol(15)及び15の立体異性体新化合物10-epi-colletodiol(16)を、Gelasinospora heterosporaからは7-9及びSordaria macrosporaから得られていたヘキサケチドsordarial(17)を、そして、Gelasinospora longisporaからは1、7-9、17をそれぞれ免疫抑制活性成分として単離した。
これら活性成分中、既知化合物であった14、15、17について免疫抑制活性が見出されたのは今回が初めてであり、17については未定であった側鎖の絶対配置を今回決定した。
今回得られた多数の免疫抑制活性成分中、2-ピロン化合物は1、14など比較的高い活性を有するものを含み、構造も比較的単純であるため、医薬品開発への先導化合物としての利用の可能性を考えて、1-9、それらの誘導体2種及び14の合計12種の2-ピロン化合物について構造活性相関を検討し、multiforisin類などの2-ピロン化合物の活性発現に必要な構造要因を解明した。又、免疫抑制剤FK506の作用発現様式との比較から、7の免疫抑制作用はインターロイキン2(IL-2)産生阻害によるものではないと推定した。その他、Gelasinospora santi-florilやMicroascus tardifaelensから各活性成分を単離して構造を解明し、更に、他の数種の子嚢菌からも活性成分を単離した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Jun Shima: "Novel Detoxification of the Trichothecene Mycotoxin Deoxynivalenol by a Scil Bacterium Isolated by Enrichment Calture" Applied and Environmental Microbiology. 63. 3825-3830 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruhiro Fujimoto: "Four New Immunosuppressive Components, Kobiin and Kobifuranones A, B, and C, from an Ascomycete, Gelasinospora Kobi" Chem.Pharm.Bull.46. 211-216 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruhiro Fujimoto: "Immunosuppressive Components from an Ascomycete, Diplogelasinospora grovesii" Chem.Pharm.Bull.46. 423-429 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruhiro Fujimoto: "Monoamine Oxidase Inhibitory Constituents from Anixiella micropertusa" Chem.Pharm.Bull.46. 1506-1510 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emi Okuyama: "Analgesic Components of Glehnia Root(Glehnia littoralis)" Natural Medicines. 52. 491-501 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruhiro Fujimoto: "Immunomodulatory Constituents from Three Ascomycetes, Gelasinospora heterospora, G.multiforis, and G.longispora" Chem.Pharm.Bull.47. 71-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Shima, S.Takase, Y.Takahashi., Y.Iwai, F.H.ujimoto, M.Yamazaki, K.Ochi: "Novel Detoxification of the Trichothecene Mycotoxin Deoxynivalenol by a Soil Bacterium Isolated by Enrichment Culture" Appl.Environmen.Microbiol.63-10. 3825-3830 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujimoto, K.Yamamoto, , M.Arisawa, S.Takahashi, Y.Tanaka, M.Yamazaki: "New Toxic Metabolites from an Ascomycete, Emericella corrugata" Mycotoxins. 46. 29-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujimoto, Y.Satoh, M.Yamazaki: "Four New Immunosuppressive Components, Kobiin and Kobifuranones A,B,and C,from an Ascomycete, Gelasinospora kobi" Chem.Pharm.Bull.46-2. 211-216 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujimoto, J.Nagano, K.Yamaguchi, M.Yamazaki: "Immunosuppressive Components from an Ascomycete, Diplogelasinospora grovesii" Chem.Pharm.Bull.46-3. 423-429 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujimoto, Y.Satoh, K.Yamaguchi, M.Yamasaki: "Monoamine Oxidase Inhibitory Constituents from Anixiella micropertusa" Chem.Pharm.Bull.46-10. 1506-1510 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Okuyama, T.Hasekawa, T.Matsushita, H.Fujimoto, M.Ishibashi, M.Yamazaki, M.Hosokawa, N.Hiraoka, M.Anetai, T.Masuda, M.Takasugi: "Analgesic Components of Glehnia Root (Glehnia littoralis)" Natural Medicines. 52-6. 491-501 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujimoto, M.Sumino.J.Nagano, H.Natori, E.Okuyama, M.Yamazaki: "Immunomodulatory Constituents from Three Ascomycetes, Gelasinospora heterospora, G.multiforis, and G.longispora" Chem.Pharm.Bull.47-1. 71-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruhiro Fujimoto: "Monoamine Oxidase Inhibitory Constituents from Anixiella micropertusa" Chem.Pharm.Bull.46・10. 1506-1510 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Emi Okuyama: "Analyesic Components of Glehnia Root(Glehnia littoralis)" Natural Medicines. 52・6. 491-501 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhiro Fujimoto: "Immunomodulatory Constituents from Three Ascomycetes,Gelasinospora heterospora,G.multiforis,and G.longispora" Chem.Pharm.Bull.47・1. 71-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Shima: "Novel Detoxification of the Trichothecene Mycotoxin Deoxynivalenol by a Soil Bacterium Isolated by Enrichment Culture" Applied and Environmental Microbiology. 53・10. 3825-3830 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhiro Fujimoto: "Four New Immunosuppressive Components,Kobiin and Kobifuranones A,B,and C,from an Ascomycete,Gelasinospora Kobi" Chem. Pharm. Bull.46・2. 211-216 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhiro Fujimoto: "Immunosuppressive Components from an Ascomycete,Diplogelasinospora grovesii" Chem. Pharm. Bull.46・3. 423-429 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi