• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種双環系共役エノン並びにヒドロパーオキシド隠蔽化合物の調整とその抗マラリア活性

研究課題

研究課題/領域番号 09672287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

川又 健  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80051530)

研究分担者 長 由美子  北里大学, 薬学部, 助手 (50265716)
小林 正規  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70112688)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード抗マラリア活性 / サントニン誘導体 / 共役エノン / α-cyperone / in vivo / シスデカリン誘導体 / コンホーメション解析 / Plasmodium berghei / α,β-不飽和ケトン / α,β-エポキシケトン
研究概要

1)α-santonin(1)を6-epi-santonin(2)とした後文献記載の方法に準拠して本プロジェクトのリード化合物、cyperone(3)の合成前駆体3-Oxo-eudesm-4-ene-12-ol(4)に誘導した。その水酸基をo-nitrophenyl selenenyl基に変換後MCPBAで酸化し3を合成した。次に4の水酸基をブロムなどに置換し3の類縁体を調製した。2)文献に従って1のラクトン環をアミンで開裂させ対応するγ-hydroxyalkylamides(5)及び5を脱水して得られる不飽和アルキルアミド誘導体ならびにこれらを化学修飾した各種誘導体を調製した。3)1を化学修飾・変換によりC(1),C(2),C(3)及びC(8)位にケトン基を有する各型のエノン誘導体を合成した。4)一方、シクロヘキサノン誘導体からRobinson annelation及び2,3の化学変換により双環系のエノン誘導体を調製した。5)合成した各種エノン誘導体のPlasmodium bergheiに対する抗マラリア活性を検討した。in vitroにおいて強い抗マラリア活性が報告されていた3には活性が認められなかったが、3-Oxo-eudesm-4-ene-12-Br体(6)が強い活性を持つことを見いだした。その他、幾つかの誘導体にある程度の活性が観察され、ある種の共役エノンは抗マラリア作用をもつことが実証された。6)一方、抗マラリア活性の検定を目的とした1の構造変換と平行して、X線結晶解析,NMR,MM2計算を用い1の誘導体(A/B環シス)の系統的なコンホメーション解析を行った。その結果、同一化合物のケタールとチオケタールで異なるコンホメーションをとるという極めて興味深く、純化学的価値が大きいと思われる実験結果を得た。7)なお、糖へのOOH基の導入についての検討も行った。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi