研究課題/領域番号 |
09672297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
赤林 朗 東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (70221710)
|
研究分担者 |
木村 利人 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (80195388)
大井 玄 東京大学, 大学院・医学系研究科, 名誉教授 (70114410)
甲斐 一郎 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30126023)
星野 一正 京都女子大学, 宗教文化研究所, 教授 (80111962)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 倫理委員会 / 質問紙調査 / 生命倫理(バイオエシックス) / 医療倫理 / 臨床倫理 / 倫理教育 / 薬剤治験 / 生命倫理 / バイオエシックス / 医学系学会 / 大学医学部 / 一般病院 / 医系学会 |
研究概要 |
日本において倫理委員会が設置される場は、医・歯学系大学、研究所、一般病院、医学系学会、日本医師会などの財団組織、行政組織に分類される。本研究の目的は、1)日本の倫理委員会の設置・運営の現状および期待される役割の調査、2)一般病院などにおいて、倫理委員会を設置・運営する際に留意すべき点を整理した指針案を作成する、3)大学や一般病院、学会の倫理委員会については、その裁量の範囲と責任性の問題について、どのような一般的基準を設けることが現実的に可能かを検討する、4)各レベルでの倫理委員会の担うべき役割、相互の責任を明らかにし、今後の倫理委員会のあり方について総合的な考察を行うことである。 調査1:全国の300床以上の一般病院(全数、N=1457)及び20〜299床の病院(20%を無造作抽出、N=1641)、計3098病院を対象とした(回収率44.3%)。300床以上の病院の倫理委員会設置率は24.3%で、一般病院が直面している様々な倫理的問題を明かにした。 調査2:全国80校の医学部医科大学倫理委員会への調査(回収率100%)。研究計画の審議は主に許可型をとるが法的な責任は負わないとする所が多かった。行政組織や学会などとは独自に審議・決定していく姿勢を示した大学も認められた。 調査3:日本医学会分科会92学会を含む計137学会を対象とした(回収率87.6%)。倫理委員会が設置されていた学会は28学会で、多くの学会が大学などの自主性を尊重していることが明らかになった。 調査4:厚生省の医療政策に携わっている職員2名に半構造化面接を行った(各約30分)。厚生省としては、法律に記されていない問題については情報収集のみ行い、各組織の独自の判断を尊重する姿勢であるという意識が認められた。最後に、一般病院などで倫理委員会を設置・運営する際に留意するべき項目を整理し、最終報告書をまとめた。
|