• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害者の就労プロセスと心理・社会的支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関東海大学

研究代表者

末安 民生  東海大学, 健康科学部, 助教授 (70276872)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード過渡的雇用 / 精神障害 / ユーザー / 心理的援助 / 自己決定 / 就労支援 / 自信 / 集団 / 過度的雇用 / リハビリテーション計画 / 精神科リハビリテーション / エンパワーメント / 援助付き雇用
研究概要

結論
わが国においても精神障害者の就労支援サービスは公的・私的のいかに関わらず広範囲で取り組まれている。しかし、根拠となる法律は厚生・労働の両省に分かれており発展が遅れている。また、精神障害者の就労支援は医学モデルを基盤とし、社会的経済的自立をめざしていない。精神障害者の多数は、治療を継続しながらもできるだけ社会に参加し、経済的にも自立したいと考えており、支援プログラムの策定が望まれている。本研究では精神障害者の就労が長期に継続しない例が多いのは、制度上の限界もさることながら、精神障害者の就労に関して、精神障害者の就労意欲にあった心理・社会支援に関するサポート手段が構築されていないのではないかという仮説にたって調査した。その結果、
1.精神障害者の就労支援を促進するには、病状や治療状況に着目するのではなく、障害者自身が使いやすい身近な支援システムを構築する必要がある。
2.この支援システムは、スタッフが企業と提携することが可能なバックアップシステムによって支えられていることが不可欠である。
3.また、職場と職域を開発する専門スタッフの専任化が必要である。
4.障害者の雇用を促進できるような制度への転換は、広範な一般企業の協力が不可欠である。
5.精神障害者が就労への動機を不安なく高めるためには、失敗や不安に対して障害者同士が乗り越える方法について話し合えるような集団による相互支援が重要である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 末安民生: "精神科リハビリテーション看護と就労支援-企業とのタイアップと短時間労働訓練の実現"こころの看護学. Vol.2 No.2. 179-181 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末安民生: "長期入院者に提供できるサービスを見定めることの意味"精神看護. Vol.2 No.1. 6-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末安民生: "対人関係能力と問題解決能力とのバランス"精神看護. Vol.2 No.2. 48-52 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末安民生: "精神-事実の影にある葛藤への視線"看護. Vol.51 No.15. 46-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末安民生: "就労支援活動の取り組み"レビュー. No.28. 36-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末安民生: "生活支援としての就労支援-企業社会との関係を考えるきっかけとしてのTE"精神科看護. Vol.26 NO.12. 35-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末安民生、他: "退院までの道筋と退院期間を考える"精神看護. Vol.3 No.2. 6-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末安民生、他: "精神科看護の専門性をめざして、専門編"社団法人 日本精神科看護技術協会. 324 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamio SUEYASU: "Psyhiatric rehahilitation nursing and working support- the relationship with companies and short term working traning"Kokorono Kangogaku. 2(2). 179-181 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamio SUEYASU: "The meaning of the evaluation of the services for long term hospitalized patients"Seisin Kango(Psychiatric Nursing). 2(1). 6-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamio SUEYASU: "The balance of personal relational ability and problem solving ability"Seisin Kango(Psychiatric Nursing). 2(2). 48-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamio SUEYASU: "The eyes toward the conflicts bshind the truth"Kango (Nursing). 51(15). 46-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamio SUEYASU: "The contents of working support"Review. 28. 36-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamio SUEYASU: "Working supports as Living supports-TE; a cue person who raise some problems of the relation with companies"Seisin Kango(Psychiatric Nursing). 26(12). 35-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamio SUEYASU: "Consideration of the distance and the term of discharge"Seisin Kango(Psychiatric Nursing). 3(2). 6-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamio SUEYASU: "For the expert of psychiatric nursing :Advanced"Japan psychiatric Nursing assotion. 324 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末安民生、他: "退院までの道筋と退院期間を考える"精神看護. Vol.3,No2. 6-16 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 末安民生: "生活支援としての就労支援"精神科看護. Vol.26,No12. 35-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 末安民生: "就労支援活動の取り組み"レピュー. No.28. 36-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 末安民生: "精神-事実の影にある葛藤への視線"看護. Vol.51,No15. 46-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 末安 民生: "精神科リハビリテーション看護と就労支援-企業とのタイアップと短時間労働訓練の実現" こころの看護学. Vol.2 No2. 179-181 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 末安民生 他: "TE(Transitional Employment)を巡る地域ネットワーク作り" 日本病院・地域精神医学会第40回総会抄録集. 49 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 末安民生: "精神科リハビリテーションと就労支援システム" こころの看護学. 2巻2号. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi