• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学の個別的状況に応じた大学院医療薬学カリキュラムの開発・評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

平井 みどり  神戸薬科大学, 薬学部, 助教授 (70228766)

研究分担者 岩川 精吾  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (50168548)
横田 雅之  徳島大学, 薬学部, 教授 (80284305)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード医療薬学教育 / 大学院教育 / 病院実習 / 薬物治療 / 病院実習事前実習 / 薬物相互作用
研究概要

医療の高度化と専門化に伴って,薬物治療における薬剤師の果たすべき役割は急激にその重要性を増して来ている.ここにおいて,医療現場が要求する人材を養成するべく,医療薬学大学院が設置された.しかし,そこでの教育における趣旨は,大学によってかなり異なっており,それがカリキュラムの違いに現れている.どの大学においても,病院における研修を義務づけているが,その期間はまちまちである.大学院終了後に,直ちに臨床薬剤師として活躍できるという意味では,修士課程の期間をフルに病院研修として過ごす方が効果的であろう.しかし,修士論文のテーマとして従来どおり実験研究を行う大学の場合は、病院研修は全く独立したものとなってしまい,修士課程の研究期間が短縮されただけ,との結果に終わるおそれもある.事前教育の充実など,各大学はそれぞれ工夫を凝らしているが,この方式が果たして「医療薬学大学院教育」として最適であるかどうかはまだ結論づけることができない.学内での事前教育の内容については病院研修内容との整合性を考慮し,さらに検討を重ねる必要性があると考えられる.
神戸薬科大学では一例,研修病院で薬剤師業務の研修を行うとともに,薬物相互作用に関する研究を行い,修士論文のテーマと一致させた場合があった.臨床薬学的活動の中から問題点として見いだされたテーマを,病院と大学が共同して解明にあたるという姿勢は、今後の研究と教育の有機的連携を図る上で,非常に有効なものといえるだろう.今後大学としては医療薬学大学院修了学生の就職先を積極的に開拓するとともに,研修病院との共同研究等を推進し,医療薬学大学院の評価を得るための努力を行う必要があると考えられる.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 岩川精吾 他: "ランク付け評価法による服薬指導の効果検討(第2報)-入院患者の処方された薬への意識が服薬状況に及ぼす影響-" 病院薬学. 23(2). 140-148 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩川精吾 他: "ランク付け評価法による服薬指導の効果検討(第3報)-狭心症患者, 急性心筋梗塞患者への服薬指導-" 病院薬学. 23(2). 149-155 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩川精吾 他: "ランク付け評価法による服薬指導の効果検討(第4報)-入院時服薬指導が退院時の服薬コンプライアンスに及ぼす影響-" 病院薬学. 24(5). 520-525 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井みどり 他: "オーストラリアの臨床薬学業務の現況" 病院薬学. 25(1). 76-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井みどり 他: "はじめての生理学" 廣川書店, 273 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩川精吾 他: "やかりやすい調剤学" 廣川書店, 452 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Iwakawa, et al.: "Objective assessment of the relationship between patient's understanding of drug therapy and medication." Jpn.J.Hosp.Pharm.23 (2). 140-148 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Iwakawa, et al.: "Objective assessment on drug consultation by Pharmacists (3) Drug consultation on angina pectoris patients and acute myocardial infarction patients." Jpn.J.Hosp.Pharm.23 (2). 149-155 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Iwakawa, et al.: "Objective assessment on drug consultation by Pharmacists (4) Effect of drug consultation During hospitalization on medication compliance after discharge." Jpn.J.Hosp.Pharm.24 (5). 520-525 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirai, et al.: "Clinical pharmacy in Australia" Jpn.J.Hosp.Pharm.25 (1). 76-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩川精吾 他: "ランク付け評価法による服薬指導の効果検討(第4報)-入院時服薬指導が退院後の服薬コンプライアンスに及ぼす影響" 病院薬学. 24巻・5号. 520-525 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平井みどり 他: "オーストラリアの臨床薬学業務の現況" 病院薬学. 25巻・1号. 76-81 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩川精吾他: "わかりやすい調剤学" 廣川書店, 452 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanaka et al.: "Relationship between Expression Level of P-glycoprotein and Daunorubicin Transport in LLC-PK, Cells Transfected with Human MDR1 Gene" Biochem.Pharmacol.53(5). 741-746 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新藤 正人,他: "ランク付け評価法による服薬指導の効果検討・(第2報)-入院患者の処方された薬への意識が服薬状況に及ぼす効果-" 病院薬学. 23(2). 140-148 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新藤 正人,他: "ランク付け評価法による服薬指導の効果検討 (第3報)-狭心症患者,急性心筋梗塞患者への服薬指導-" 病院薬学. 23(2). 149-155 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩川精吾,他: "ローランド・トーザー 医療薬学 臨床薬物動態学" 廣川書店, 332 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 百瀬和亨,他: "はじめての生理学" 廣川書店, 273 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi