• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロスフェアー利用による感作増強型経口B型肝炎ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09672342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

内田 享弘  武庫川女子大学, 薬学部, 助教授 (70203536)

研究分担者 松山 賢治  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (00117251)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードB型肝炎コア抗原 / マイクロスフェアー / ポリ乳酸グリコール酸共重合体 / ELISA / ワクチン / 肝炎 / マイクロスフェア-
研究概要

肝炎などウイルス性疾患に対する安全かつ有効な予防方法の確立はその治療方法の確立と併せ21世紀に向けての医療分野の重要な命題と目されている。ワクチン製剤の利用はそのための有望な手段と考えられるが、現在安全でかつ有効なワクチンの数は少ない。研究代表者は浸透圧を利用したW/O/W型複合エマルション溶媒留去法により、組換え型ヒトB型肝炎コア抗原粒子(以下HBc抗原と略)をモデル抗原として、生体分解性のポリ乳酸グリコール酸共重合体(以下PLGAと略)中に高封入率・高収率で封入することを試みた。従来のカプセル化法ではHBc抗原は分子量360万の水溶性巨大分子であり、マイクロスフェアー化の際に使用される塩化メチレンなどの接触により瞬時に失活した。そこで水溶性のゼラチン、シクロデキストリン、ポリエチレングリコールなどの水溶性添加剤共存下、HBc抗原を安定にマイクロカプセル化できるものをスクニーニングしたところ、分子量数万〜10数万の分子量を持ったゼラチンが特に安定化効果が優れていることが分がった。この事実はCDを用いたスペルトルの変化でも定量的な確認ができた。上記調製HBc抗原含有マイクロスフェアーの粒子径は約4μmで購入した光学顕微鏡で表面構造を精査したところ均一な表面構造を呈したが、in vitro放出試験では約80%が溶出試験開始2日以内に速やかな放出されたが、それ以後ゆっくりとした放出が試験開始1ヶ月まで持続した。
現在予備試験的に一部ラットへのマイクロスフェアーの皮下投与実験を行ったところ、血漿中IgGの上昇が観察され、優れたワクチン効果が認められた。経口投与では抗体価が上昇したマウスと抗体価が全く上昇しない群に大別できたが、これはパイエル板への取り込みにばらつきがあるためか、あるいは抗原提示のプロセルでばらつきが生じるためか、この点を明確にすることが今後の検討課題と考えられる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takahiro Uchida: "Microencapsulation of Hepatitis B Core Antigen for Vaccine Preparation" Pharmaceutical Research. 15・11. 1708-1713 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Uchida: "Microencapsulation of Hepatitis B Core Antigen for Vaccine Preparation" Pharmaceutical Research. 15-11. 1708-1713 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Uchida: "Microencapsulation of Hepatitis B Core Antigen for Vaccine Preparation" Pharmaceutical Research. 15・11. 1708-1713 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi