• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化発症・進展における血管壁クラミジア・ニュモニエの病態検査学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09672362
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

西村 眞人  京都府立医科大学, 臨床検査医学, 講師 (50218202)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードクラミジア・ニュモニエ / 高血圧 / 感染 / 動脈硬化 / 冠動脈硬化 / PTCA / ステント / 再狭窄 / 血管内膜肥厚 / 大動脈瘤 / PCR / 血管
研究概要

クラミジア・ニュモニエ感染が、動脈硬化の発症・進展に関与している可能性については多くの報告がある。動脈硬化の発症・進展に強く関与している高血圧に、クラミジア・ニュモニエ感染が如何に関与しているかについて、臨床的に検討した。高血圧の治療歴のない112人ならびに高血圧治療中の117人を対象に、クラミジア・ニュモニエの既感染の指標として血清IgG抗体を、再感染の指標として血清IgA抗体をELISA法を用いて測定し、比較検討した。高血圧未治療群112人では、IgA抗体陽性率は正常血圧群、境界域高血圧群に比べて、高血圧群で低値であった。また、クラミジア・ニュモニエの持続感染を示すIgA・IgG抗体ともに陽性の頻度は正常血圧群に比して高血圧群で低値であった。血清IgAレベルは、収縮期血圧、拡張期血圧と逆相関していた。高血圧治療を受けている117人では、IgA抗体陽性率はコントロール良好群に比べて、コントロール不良群で低値であった。IgA・IgG抗体ともに陽性の頻度は、コントロール良好・普通群に比べてコントロール不良群で低値であった。血清IgAレベルは、収縮期血圧、拡張期血圧と逆相関していた。対象全例において、IgA・IgG抗体ともに陽性の頻度は収縮期、拡張期血圧と負に関連していた(logistic analysis)。以上より、クラミジア・ニュモニエ感染は、日本人の血圧とは負に関連しており、高血圧の存在がクラミジア・ニュモニエ感染を抑制している可能性がある。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 西村眞人, 他: "Inverse association of Chlamydia pneumoniae infection with high blood pressure in Japanese adults."American Journal of Hypertension. 14. 20-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Nishimura, Masaji Ushiyama, Akira Nanbu: "Inverse association of chlamydia pneumoniae infection with high blood pressure in Japanese adults"American Journal of Hypertension. 14. 20-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, N., Nishimura, M., et al: "Association Between Infection with Chlamydia Pneumoniae and the Risk of In-stent Restenosis." Circulation. 98(17)(abstract). I-435 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue, N., Nishimura, M., et al: "The Infection of Chlamydia Pneumoniae Accelerates Neointimal Hyperplasia Associated with In-stent Restenosis." Journal of the American College of Cardiology. 33(2)(abstract). 59A (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村眞人、他: "冠動脈硬化の危険因子としてのクラミジア・ニュモニエ感染" 生物資料分析. 22(1). 30 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura, M., et al: "Increased Serum Concentrations of Human Hepatocyte Growth Factor in Proliferative Diabetic Retinopathy." Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism. 83(1). 195-198 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura, M., et al: "Serum Hepatocyte Growth Factor As a Possible Indicator of Vascular Lesions." Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism. (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi