• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核磁気共鳴を用いたブドウ球菌および(病原性)大腸菌の新しい菌株同定の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672363
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関自治医科大学

研究代表者

大原 智子  自治医科大学, 医学部, 講師 (10291626)

研究分担者 伊藤 喜久  自治医科大学, 医学部, 助教授 (20129026)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード核磁気共鳴 / NMR / 大腸菌 / 黄色ブドウ球菌 / 緑膿菌 / 肺炎桿菌 / 菌株同定 / プロトン核磁気共鳴 / メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / 院内感染 / ヒト病原菌
研究概要

まず菌種間の核磁気共鳴(NMR)スペクトルの相違を検討するために、プロトン核磁気共鳴(^1HNMR)分光器を用いて大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、肺炎桿菌のNMRスペクトルを測定した。得られたスペクトルは化学シフト、強度、積分強度で検討を行った。菌体や菌膜に含まれる構成成分の質や量の違いにより大腸菌、黄色ブドウ球菌や緑膿菌は特徴的なNMRスペクトルを示したが、肺炎桿菌は特徴的なパターンに乏しかった。我々は細菌の構成成分の分離をせず菌体全体を測定したが、菌種間で異なるNMRスペクトルをわずか40分で得ることが可能であった。さらに^1HNMRスペクトルの再現性と菌株間の相違の有無について検討を行った。院内感染の原因菌であるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のNMRスペクトルにおいて0.5から4.5ppmの間で明らかな6のシグナルおよびそのグループがみられ、それらをA〜Fとした。再現性はグループEをのぞいて積分強度の分散計数10%以下であり、超音波による菌体の破砕や4ヵ月の長期保存前後でもNMRスペクトルに変化はなく、満足できると考えられた。グループEを構成する分子は培養や測定条件で変化すると推測される。次に臨床検体より得られたMRSA50菌株のNMRスペクトルを測定した。菌株間のNMRスペクトルの差異は菌体構成成分の量によると考えられた。積分強化の測定量相互の相関係数を多変量解析である因子分析法で解析した結果、2因子で決定されその現れ方からおよそ50菌株は3群の分けられた。さらにDNAパターンの一致した2菌株のNMRスペクトルは類似しておりその相関係数は0.998であった。以上のように未だ検討菌種や菌株数は少ないが、菌体全体を用いた^1HNMRによる分析は代謝や構成成分の分析のみならず、菌種や菌株の同定にも有用であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 大原智子: "^1核磁気共鳴(^1HNMR)を用いた4菌種の迅速同定の検討"臨床病理. 45. 581-584 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tian S: "Cystatin C measurement and its practical use in the patients with various renal disease"Clinical Nephrology. 48. 104-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大原智子: "プロトン核磁気共鳴(^1HNMR)を用いたヒト病原菌の菌種同定"臨床検査. 41. 1070-1072 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大原智子: "Pulsed-field gel electrophoresisを用いた院内感染原因菌の検索"Lab Clin Pract.. 15. 120-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara Tomoko: "Ultrasound instruments as possible vector of staphylococcus infection"J. Hosp. Infec.. 40. 73-77 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito T.: "Epidemiologic typing of methicillin resistant staphylococcus aureus in neonate intensive care units using pulsed field gel electrophoresis"Microbiol. Immunol.. 42. 723-729 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara Tomoko: "Contaminated ultrasound probes: a possible source of nosocomial infection"J. Hosp. Infec.. 43. 73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara Tomoko: "Reevaluation of laboratory parameters in relation to histological findings in primary and secondary Sjogren's syndrome"Internal Medicine. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara T: "Rapid identification of four bacterial species by proton magnetic resonance spectroscopy."Jpn J Clin Pathol. 45. 581-584 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tian S: "Cystatin C measurement and its practical use in the patients with various renal disease."Clinical Nephrology. 48. 104-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara T: "Identification of human pathogen species using by proton magnetic resonance spectroscopy."Clinical Laboratory. 41. 1070-1072 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara T: "Analysis of nosocomial infection pathogens using pulsed-field gel electrophoresis."Lab Chin Prac. 15. 120-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara T: "Ultrasound instruments as possible vectors of Staphylococcus infection."J Hosp Infec. 40. 73-77 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito T: "Epidemiologic typing of methicillin-resistant Staphylococcus aureus in neonate intensive care units using pulsed-field gel electrophoresis."Microbiol Immunol. 42. 723-729 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara T: "Contaminated ultrasound probes a possible source of nosocomial infections."J Hosp Infect. 43. 73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara T: "Reevaluation of laboratory parameters in relation to histopathological findings in primary and secondary Sjogren's syndrome."Internal Medicine. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara Tomoko: "Contaminated ultrasound probes : a possible source of nosocomial infections"J Hosp Infec. 43. 73-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ohara Tomoko: "Reevaluation of laboratory parameters in relation to histological findings in primary and secondary S*ogren's syndrome"Internal Medicine. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohara.et al: "Ultrasound instruments as possible vectors of staphylococcal infection" Journal of Hospital Intection. 40. 73-77 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Saito et al: "Epidemiologic Typing of Methicillin-Resistant Staphyloceecn aureus in Neonate Intensive Care Units Using Pulsed-Field Gel Electrophores's" Microbiol.Immunol. 42. 723-729 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大原智子: "^1H核磁場共鳴(^1H NMR)を用いた4菌種の迅速同定の検討" 臨床検査. 45. 581-584 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大原智子: "プロトン核磁気共鳴((^1H NMR)を用いたヒト病原菌の菌種同定" 臨床病理. 41. 1070-1072 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大原智子: "Pnlsed-field gel electrophoresisを用いた院内感染原因菌の検索" Lab.Clin.Pract.15(2). 120-125 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi