研究課題/領域番号 |
09672383
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
数間 恵子 東京医科歯科大学, 医学部・保健衛生学科, 教授 (10114258)
|
研究分担者 |
牛久保 美津子 東京医科歯科大学, 医学部・保健衛生学科, 助手 (90213412)
岩間 毅夫 佐々木研究所, 付属杏雲堂病院外科, 外科部長 (70114741)
川村 佐和子 東京都立保健科学大学, 保健科学部・看護学科, 教授 (30186142)
天野 志保 東京医科歯科大学, 医学部・保健衛生学科, 助手 (90292961)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 家族性腫瘍 / がん看護 / がん予防 / 遺伝カウンセリング / 大腸癌患者 |
研究概要 |
家族性腫瘍患者の医療における看護の役割について明らかにするために、国内・国外の文献検討、家族性腺腫性ポリポーシス患者および家系員に対する研究的看護実践に基づく成果および家族性腫瘍における遺伝カウンセリングと看護支援の位置付けの検討を行い、以下の結果が得られた。 欧米ではがんの遺伝学・遺伝子診断の発展を背景に、がんの遺伝カウンセリングとその体制整備の必要性が指摘されている。がんの遺伝カウンセリングは、遺伝子診断前後の、家族歴聴取や臨床所見観察によるリスクアセスメント、検査を受けるかどうかの意思決定、および結果の告知の段階では不可欠である。さらに、家族性腫瘍家系員が"がん予防"の恩恵を円滑に享受できるためには、診断後の長期にわたるフォローアップを支えていく段階や、実際に予防手段を選択し、その後の生活設計を検討していく段階における支援が同様に重要である。とくに治療に関連した身体変化への具体的対処方法の提供は看護の専門的役割であり、それによって患者自身の"疾患を持ちながらも普通に生活していける"という感覚を高め、疾患に対する否定的イメージを改善し、FAPに対する積極的な取り組みを可能にすることが研究的看護実践に基づく成果として示された。 以上より、家族性腫瘍家系員の"がん予防"に貢献するための看護の役割は極めて重要であり、遺伝カウンセリングを継続的に実施できる人員の確保と体制の整備が必要である。その需要に応えられる基盤を整えるために、看護職は必要な知識と技術を見直し、とくに遺伝学教育の充実を図ることが急務である。
|