研究概要 |
【目的】肝切除患者のQOL向上を目的とした看護プラン作成のために,10年前と最近の肝切除症例の術後病態、管理、手術成績等をretrospectiveに検索し、周術期管理の面から変遷とその要因を検討した. 【方法】対象:グループA;10年前(1985〜88年)の肝切除96例,グループB;最近(1995〜98年)の肝切除109例。検索項目:1)患者背景;原疾患、術前病態、肝機能等 2)手術因子;肝切除範囲、手術手技、出血量、ドレーンの有無等 3)周術期管理;胆道ドレナージ(PTBD)と自家胆汁投与、術前経皮経肝門脈塞栓術(PTPE)、輸血、術後の経口摂取と立位の開始等 4)手術成績;在院死亡、術後合併症発生状況。 【結果】 1) 両グループ間で原疾患、術前病態、肝機能、肝切除範囲の差はなかったが、グループBでは術前に自家胆汁投与やPTPEが施行され、手術では開胸開腹アプローチ、Microwave coagulation therapy、自己血輸血等が行われるようになり、術後のドレーン類の留置期間短縮、経口摂取や離床の早期開始が得られた。 2) 在院死亡および術後合併症、特に、胸水、高ビリルビン血症、腹腔内膿瘍、bile leak、sepsis、消化管出血、術後出血が減少したが、術前閉塞性黄疸症例では満足できる成績とは言い難い。 【結語】 最近の肝切除症例は10年前に比べ、術後合併症や手術死亡の減少が得られている。その要因は、(1)術前PTPE,開胸開腹アプローチ,出血量減少,自己血輸血等による手術侵襲の軽減、(2)カテーテルやドレーン類の最小限の挿入と早期抜去等、周術期管理の発達および工夫によるものと思われた。しかし、術前閉塞性黄疸合併例における肝切除の周術期管理には難渋することもあり、今後の課題である。
|