研究課題/領域番号 |
09672390
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
泊 祐子 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60197910)
|
研究分担者 |
大槻 知子 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (10283574)
古株 ひろみ 滋賀県立大学看護短期大学部, 看護学科, 講師 (80259390)
石川 清美 広島県立保健福祉短期大学, 看護学科, 助教授 (20280183)
竹村 淳子 滋賀県済生会・看護専門学校, 教員
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 障害児 / きょうだい / 家族看護 / 相互作用 / 観察 / 害児 |
研究概要 |
第一次調査として、障害児をもつきょうだい13組と対照群(年齢と性を合わせた)となる健常きょうだい13組の遊び場面とおやつ場面を設定し各10分間ビデオ撮影とともに母親への聞き取り調査を行った。 第二次調査として、障害児きょうだい4組を継続して1年後と2年後に遊び場面のビデオ撮影を家庭を訪問し行った。同時にきょうだいの成長とかかわりの変化を母親に聞き取りを行い、さらにきょうだいから過去のビデオを見ながら聞き取りを行った。 選択した4組の対象は、A:ダウン症の4才9ヶ月の妹と10才5ヶ月の姉、B:肢体不自由・精神発達遅滞児4才0ヶ月の弟と7才2ヶ月の姉、C:ダウン症の5才2ヶ月の妹と7才8ヶ月の兄、D:脳性麻痺の4才4ヶ月の妹と6才10ヶ月姉である(年齢は第1回調査時のもの)。 ビデオの分析方法は、障害児とそのきょうだいの遊び場面を10分間ビデオに撮影した。その10分間のテープを10秒間のインターバルごとに、きょうだいの相互作用をカテゴリーに分類し、分析を行った。 4組全体のカウント数では明らかな差は認められなかった。全体での3年間の変化を比較してみると、障害児からの好意的な起因行動に対して、きょうだいは肯定的に呼応行動は減少し、きょうだいからの好意行動に対する障害児の肯定的呼応行動が増加した。療法の否定的呼応行動も増加した。また大人との関わりは減少したが、単独行動は有意に増加した。
|