• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期ネフローゼ症候群患児のセルフケアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関神戸大学

研究代表者

草場 ヒフミ  神戸大学, 医学部, 助教授 (30153282)

研究分担者 村田 恵子  神戸大学, 医学部, 教授 (90105172)
有田 直子  神戸大学, 医学部, 助手 (70294238)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1998年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードセルフケア / 思春期 / ネフローゼ症候群 / 時間的展望 / 養育行動 / 健康状態 / 時間 / パワー / 対処 / 家族
研究概要

本研究は小児期にネフローゼ症候群を発症した思春期患児のセルフケア行動とその関連要因を明らかにし、子ども自身が主体者としてセルフケア行動を獲得していく過程への看護介入への示唆を得ることを目的とした。
1.研究方法
セルフケア行動は、Oremのセルフケア不足理論を枠組みとして,The Children's Self-Care Performance Questionnaire(CSPQJ.Moore、1993)を日本版に翻訳修正した36項目およびネフローゼ症候群特有のセルフケア行動16項目を作成し使用した。関連要因としては思春期患児の時間的展望(時間的態度、時間志向性)、健康状態、健康についての認識、親の依存的ケア(Dependent Care Agent Questionnaire、DCAQ,1991)を測定した。
対象者は小児期にネフローゼ症候群を発症した12歳から18歳までの外来通院中・入院中の患児とその親15組である。質問紙の信頼性・妥当性の検討と対照群を得るため、健康な中学生・高校生とその親201組である。
2.結果
思春期ネフローゼ症候群患児のセルフケア行動は年齢、自分の健康状態についての認識(健康レベルの評価、健康状態についての満足度)、健康状態(生活への支障、疲れやすさ)、時間的展望、親の依存的ケア(病気・治療につてい子どもと話し合う)との間に関連が認められた。時間的展望においては、現在・未来時間的態度が肯定的であるほどセルフケア行動が高い事が示唆された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 村田恵子: "小児看護叢書3病と共に生きる子どもの看護"メジカルフレンド社. 350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi