研究概要 |
生体感染防御機構の低下,痴呆,運動障害,嚥下障害などがあるために自分自身で歯磨き,うがいなどの口腔内ケアを十分に実施できない患者に,歯科的疾患(う歯,歯周疾患)や口腔内感染症とともに嚥下性肺炎を予防するための効果的な看護ケアの方法を基礎的に検討することが本研究の目的であった。 1.含嗽の細菌数に対する影響: 嚥下障害のような神経障害があり洗口含嗽ができない患者に含嗽を行った場合に咽頭細菌数が減少するか否かを解明するために,含嗽1回の咽頭ぬぐい液細菌叢に対する影響を検索した。含嗽では咽頭に付着している細菌を減少さすことは比較的困難であることが立証された。 2.嚥下障害患者に対する口腔ケアの検討: 嚥下障害がある患者に起こりやすい嚥下性肺炎の発症を予防する方法として給吸ブラシ910(ライオン社製)による口腔ケアを検討した。脳梗塞のために嚥下障害があり,経鼻経管栄養を受けている1症例と、食餌を経口的に摂取中の1症例を対称とし,3ヶ月間就寝前に実施し,歯肉の発赤や腫脹,出血が軽減し,総細菌数,ブドウ球菌数,カンジダ数は減少したが,緑膿菌は減少を示さなかった。 3.脳血管障害患者のADL、特に経口摂取の有無と口腔内細菌数の関係: 療養型病床群に入院中の脳血管障害患者40名を、ADLと口腔ケアの内容によって4群に分け、早朝起床時の口腔内細菌数を調べた。緑膿菌は経鼻経管栄養中の患者からのみ検出された。ADLが低く経口摂取しない患者は口腔内細菌数が増殖しやすいことが明らかになった。特にこれらの患者に対する口腔ケアの必要性が示唆された。 4.重症心身障害者の口腔の状態と口腔ケア: 重心病棟に入院中の患者159名を対象に口腔の状態と口腔ケアの実態を調査した。口腔の状態はADL別による差は見られず,腫脹や出血が著明であった。これは,看護婦や介護者の適切な口腔ケアに関しての理解不足のためであり,効果的な口腔ケアが実施できるシステムを構築するために,歯科医,医師,看護婦,介護職等の連携が必要であることが明らかになった。 本研究期間では,細菌学的検索から口腔ケア法についての知見を得た。今後はさらに生体防御成分の分析から口腔ケア法を検討していきたい。
|