研究概要 |
老年者の服薬行動に影響を及ぼす要因を明らかにすることを目的として、在宅にて薬物治療を受けている老年者で、研究目的と方法について説明し、同意の得られた老年者を対象として、質問紙調査を実施した。質問項目は保健信念モデル(Health Belief Model)を基盤とし、平成7〜8年度科学研究費(一般研究C)の結果より著者らが開発した概念枠組みを用いて構築した。medication complianceの測定指標としては、最近2週間の服薬状況の自己申告値及びvisual analog scale値を用いた。 調査結果は以下に示すとおりであった。 1. 対象者総数は399人で、年齢は65〜99歳(73.8±6.1歳)であり、medication complianceの自己申告値(服用率)は91.4±14.4%であった。 2. 薬物治療の効果がないと答えた者、医師への信頼感がないと答えた者のcompliance scoreは有意に低かった(t検定,各々p=0.001,p=0.004)。 3. 年齢、服薬数、薬物治療と病気への不安、経済的負担とcompliance scoreとの関連は認めなかった。 4. 副作用の経験者は56人、薬物アレルギーの経験者は35人であったが、両者ともに経験のない人に比し、現在の薬物治療によって副作用・アレルギーが出現するのではないかという不安が高かった(χ^2検定,各々p<0.001)。 5. 自己申告値91%未満150人(37.6%)をpoor compliance群と判定し、91%以上249人(62.4%)との2群比較検定を実施した結果、視力が不自由である者、複数の医師より処方を受けている者のcompliance scoreが有意に低かった(χ^2検定,各々p=0.004,p=0.002)。また、仕事に従事している者及び服薬指導を理解したと答えた者ではscoreは有意に低かった(χ^2検定,各々p=0.041)。
|