• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症心身障害児(者)に対する母親支援型「療育相談モデル」の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 09672429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関吉備国際大学

研究代表者

牛尾 禮子  吉備国際大学, 保健科学部, 助教授 (80281525)

研究分担者 郷間 英世  兵庫教育大学, 障害児教育講座, 教授 (40234968)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード重症心身障害児(者) / 療育 / 母親支援 / 療育モデル / 国立療養所 / 母親 / 支援 / アンケート調査 / 重症心身障害児(者)の母親
研究概要

在宅重症心身障害児(者)の療育を行う中で、母親のストレスに注目した「療育相談モデル」の開発研究に取り組んだ。
方法 : (1)全国の主な通園拠点事業施設を訪問し、療育内容について聞き取り調査を行った。(2)通園施設の母親から療育に対する満足度についてアンケート調査を行った。(3)重症心身障害児施設を有する全国の国立療養所に対して、在宅支援および養育者への支援状況などに関するアンケート調査を行った。(4)国立療養所A病院に療育外来を開設した。(5)母親支援として個別相談・グループカウンセリング・ノート交換などを試みた。
成果 : アンケート調査結果ではスタッフの在宅支援に対する意識の高まりが見られるが、母親支援を重視し、実際的に機能している施設は皆無であった。また母親自身の満足度は低い。本研究者らが母親支援を重視した療育外来を行った成果として、母親が自覚した変化は、(1)精神的な安定感(明るくいきいきとしてきた・気分が軽くなった・楽しみができた・安心感がある・子どもと離れることができるようになった・子どもに余裕をもって接することができるようになった、など(2)身体的な変化(体調がよくなった)(3)福祉サービスが気軽に利用できるようになった。さらに、母親たちの協力体制の確立、自己の生き方や養育姿勢、および社会に関心を示すようになり、主体的な生き方が志向できるようになってきた。
結論 : 養育者である母親の心身の安定は、子どもの養育に決定的な影響を与え、QOLを高めることになる。療育は、具体的な母親支援を機能させ、療育に包括させなければならない。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 牛尾禮子: "重症心身障害児をもつ母親の人間的成長過程についての研究"小児保健研究. 57.1. 63-70 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛尾禮子: "重症心身障害者をもつ母親支援の検討―日常生活の実態から―"第29回日本看護学会論文集. 96-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛尾禮子・郷間英世: "在宅重症身障害者をもつ母親支援"小児保健研究. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛尾禮子: "重症心身障害者をもつ母親支援を重視した療育外来のあり方について"日本社会福祉学会第45回全国大会報告概要集. 350-351 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郷間英世・牛尾禮子: "当院における「療育外来」の実施とその課題"医療 国立病院療養所総合医学会抄録集. 51. 389 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛尾禮子・郷間英世: "母親支援を重視した療育外来の試み"第45回日本小児保健学会講演集. 320-321 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郷間英世・牛尾禮子: "在宅重症者に対する療育外来の試み"第24回 日本重症心身障害学会 抄録集. 48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛尾禮子: "在宅重症児をもつ母親の特徴に関する考察―母親支援第2報―"日本社会福祉学会第46回全国大会報告概要集. 241 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郷間英世・牛尾禮子: "国立療養所における重症心身障害児(者)への在宅支援について"医療 国立病院療養所総合医学会抄録集. 51. 364 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛尾禮子: "在宅重症児をもつ母親の日常生活からみた母親支援について"第29回日本看護学会 小児分科会. 44 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛尾禮子・郷間英世: "子どもの死に対する母親の心情とそのケアについて"第25回 日本重症心身障害学会 抄録集. 50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郷間英世・牛尾禮子: "重症心身障害児・者のQOL-子どもを亡くした親への調査によるSubjectiveQOLの検討"第25回日本重症心身障害学会 抄録集. 49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛尾禮子: "重症者を養育する母親が受ける二次的差別構造"日本社会福祉学会第47回全国大会報告概要集. 229 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛尾禮子・郷間英世: "Development of motherhood of the mothers who have children with severe motor and intellectual disabilites"14th Asian Conference on Mental Retardaton (ACMR). 15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郷間英世・牛尾禮子: "Subjective quality of life ofl children with severemotor and intellectual disabilities"14th Asian Conference on Mental Retardaton (ACMR). 15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko Ushio: "Maturing Processes of mother with Severely Handicapped Children."The Journal Child Health. VOL.57, NO1. 63-70 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko Ushio: "A study on support for mothers of chilren with severe motor and intellectual disabilities."The Journal of Nursing Society of Japan, -Pediatrics Nursing -. VOL.29. 96-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛尾禮子: "在宅重症心身障害者をもつ母親支援の検討-日常生活の実態から-"第29回日本看護学会論文集 小児看護. 96-98 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 牛尾禮子,郷間英世: "子どもの死に対する母親の心情とそのケアについて"第25回日本重症心身障害学会抄録集. 50 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 郷間英世,牛尾禮子: "重症心身障害児・者のQOL-子どもを亡くした親への調査によるSubjective QOLの検討"第25回日本重症心身障害学会抄録集. 49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 牛尾禮子: "重症者を養育する母親が受ける二次的差別構造"日本社会福祉学会 第47回全国大会報告概要集. 229 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 牛尾禮子,郷間英世: "Development of motherhood of the mothers who have children with severe motor and intellectual disabilites"14th Asian Conference on Mental Retardation(ACMR). 15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 郷間英世,牛尾禮子: "Subjective quality of life of children with severe motor and Intellectual disabilities"14th Asian Conference an Mental Retardation(ACMR). 15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 郷間英世・牛尾禮子: "在宅重症心身障害者に対する療育外来の試み" 第24回 日本重症心身障害学会抄緑集. 48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 牛尾禮子・郷間英世: "母親支援を重視した療育外来の試み" 第45回日本小児保健学会講演集. 320-321 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 牛尾禮子: "在宅重症児をもつ母親の特徴に関する考察-母親支援第2報-" 日本社会福祉学会第46回全国大会. 241 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 郷間英世・牛尾禮子: "国立療養所における重症心身障害児(者)への「在宅支援」について-重症心身障害児(者)病棟を有する国立保養所にアンケート調査を依頼して-" 医療. 第51巻. 364 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 牛尾禮子: "在宅重症児をもつ母親の日常生活の実態からみた母親支援について" 第29回日本看護学会小児分科会. 44 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 牛尾禮子・郷間英世: "重症心身障害者をもつ母親支援を重視した療育外来のあり方について" 日本社会福祉学会第45回全国大会報告概要集. 350-351 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 郷間英世・牛尾禮子: "当院における「療育外来」の実施とその課題" 医療 国立病院療養所総合医学会講演抄録集. 第51巻. 389 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi