研究課題/領域番号 |
09672433
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 (1999-2000) 名古屋市立大学看護短期大学部 (1997-1998) |
研究代表者 |
松下 美恵 (松下 美惠) 名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (30241201)
|
研究分担者 |
古田 真司 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90211531)
鈴森 薫 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (80117829)
堀田 法子 名古屋市立大学, 看護学部, 助教授 (90249342)
犬飼 玉味 名古屋市立大学, 看護短期大学部, 助手 (20259352)
水野 金一郎 名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (70079995)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 胎児診断 / 胎児治療 / 悲嘆反応 / 心理テスト / 意識調査 / 胎児異常 / プルンベリー症候群 |
研究概要 |
胎児異常の告知を受けた母親に、感情体験、悲嘆反応、心理的不安(STAI)、抑うつ(SDS)を調査した。その結果、感情体験では「悲しみ」「不安な気持ち」がみられ、悲嘆反応では「児を空想する」「告知日を意識する」「否認する」がみられた。悲嘆反応は子どもがいない場合や有職者において強く見られた。有職者は、検査のために休暇をとること、児のことを尋ねられる事がストレスであった。また、STAIでは、状態不安得点が54.5点、特性不安得点が39.9点であった。SDS得点は45.5点であった。STAI、SDS得点を正常妊娠経過の母親と比較した結果、各得点ともに、正常妊娠経過の母親は子どもがいる方が得点が高かったが、胎児異常の告知を受けた母親は子どもがいない方が得点がやや高かった。また、正常妊娠経過の母親は専業主婦の方が得点は高かったが、胎児異常の告知を受けた母親は有職者のほうが高かった。 一方、胎児治療について社会的コンセンサスを探る目的で、大学生(一般学部・法学部・医学部・看護大学)に意識調査を行った。「胎児治療を知っていた」のは50.6%で、男性に限れば17.6%であった。胎児に異常がみつかった場合、「胎児治療を希望する」が92.6%、「人工妊娠中絶を選択する」が6.1%であった。「人工妊娠中絶を選択する」は女子より男子に多かった。医学部男子学生は、法学部生、信仰のある学生、女子学生、胎児異常妊婦ケアの経験がある助産婦に比べると人工妊娠中絶を選択する学生がやや多かった。 今回、胎児異常の告知を受けた母親への調査過程において、対象からの希望で面接や電話相談にも数多く応じてきた。胎児異常を告知される母親にとって、精神的な支えは本当に重要で、この研究の過程では調査面接以外に対象らの希望で面接や電話相談にも数多く応じてきた。そこにこそケアシステムの方向性があると感じている。
|