• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼・嚥下過程における食物の飲み込み特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学
研究機関日本女子大学

研究代表者

大越 ひろ  日本女子大学, 家政学部, 助教授 (80060698)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード咀嚼 / 食塊 / テクスチャー / 唾液 / 飲み込み特性 / 嚥下 / 流動特性 / テクスチャー特性
研究概要

寒天ゼリー食塊の飲み込み特性に及ぼす力学的特性と唾液の影響について高齢者、若年者を対象に検討を行った。
寒天レモンゼリーを高齢者、若年者に実際咀嚼してもらい、咀嚼ゼリーの粒度分布及び唾液含有量を確認した。同時に唾液を一定時間採取し、量と粘性率を測定した。咀嚼ゼリーの粒度分布と粒形よりポテトマッシャーを用い破砕ゼリーを調整し、唾液の粘性率よりキサンタンガムを用い模擬唾液を調整した。咀嚼ゼリーに含まれる唾液含有量より3段階の模擬唾液添加量を設定し、モデル破砕ゼリーに添加したモデル咀嚼ゼリーを調整した。同様に3段階に粘性率を変化させた模擬唾液をモデル破砕ゼリーに添加し、モデル咀嚼ゼリーを調整した。各モデル咀嚼ゼリーについてテクスチャー特性と飲み込み特性を検討した。官能評価は高齢者、若年者ともシェッフェの一対比較で行い、まとまり感、残留感(口中,喉から先)、飲み込み易さ(口から喉,喉から先)について評価した。実際咀嚼ゼリーの粒度分布は、高齢者、若年者間に顕著な差違は認められなかった。実際咀嚼ゼリー中に含まれる唾液量は15〜35%を示し、高齢者は若年者に比べ、少ない傾向を示した。唾液採取量は、高齢者、若年者間に顕著な差違は認められなかったが、粘性率は高齢者は若年者に比べ、高い傾向を示した。模擬唾液の添加量が増加するに従い、モデル咀嚼ゼリーのテクスチャー特性は、硬さ、付着性共に減少した。模擬唾液の粘性率が高くなるに従い、モデル咀嚼ゼリーの硬さが減少した。模擬唾液の添加量を変化させたモデル咀嚼ゼリーの官能評価の結果、高齢者は添加量35%のものが口中の残留感が少なく飲み込み易いと評価し、若年者は添加量25%のものが喉から先の残留感が少なく飲み込み易いと評価した。模擬唾液の粘性率を変化させたモデル咀嚼ゼリーの官能評価の結果、高齢者、若年者共に何れの評価項目においても有意差は認められなかった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi