• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

靴内気候と快適性に及ぼす靴構成素材の影響

研究課題

研究課題/領域番号 09680058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学
研究機関昭和女子大学短期大学部

研究代表者

三ツ井 紀子  昭和女子大学短期大学部, 助教授 (40106092)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード靴 / 靴下 / 靴内気候 / 着用実験 / 発汗感覚 / 濡れ・湿り感 / 温冷感覚 / 快適感覚
研究概要

1 目的 歩行・運動などにより発汗を生じ、靴内は高湿度になるため、靴内気候と快適性を調べることは重要である。構成素材の異なる3種類の靴を用い、人工気候室において運動負荷による着用実験を行い、靴内気候と快適性との関係について検討する。
2 方法 3種類の靴構成素材(天然皮革、合成皮革、人工皮革)を使用し、同じ靴型で特別に製作した靴を用いた。人工気候室において、被験者8名による、入室後21分間安静、6分間運動負荷後93分間安静の着用実験を行った。温度湿度センサ装着部位は、足指間、土踏まず、土踏まずでの靴下上とし、環境および靴内の温度湿度、心拍数、口腔温を3分間隔で測定した。被験者の主観的感覚(発汗感覚、濡れ・湿り感、温冷感覚、快適感覚)との関係について調べた。
3 結果 靴内の温度湿度は合成皮革靴着用時が大きく、天然皮革靴と人工皮革靴とでは温度は同程度であるが、湿度は天然皮革靴の方が低い傾向が見られた。測定部位別の温度湿度は高い順に足指間、土踏まず、土踏まずでのソックス上であった。不快感など主観的感覚は合成皮革靴着用時が一番大きく、天然皮革靴と人工皮革靴は類似した傾向を示した。足指間の温度湿度が主観的感覚に大きく影響することがわかった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 三ツ井紀子 他: "靴の衛生学的検討(第1報)靴素材による靴内気候と着用感" 日本繊維製品消費科学会誌. 40・5. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Mitsui, et al.: "Hygienic Study on Shoes part 1 Effect of Shoe Materials on Wear Comfort and Microclimate between Shoe and Skin" Journal of the Japan Research Association for Textile End-Uses. Vol.40. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三ツ井紀子 他: "靴の衛生学的検討(第1報)靴素材による靴内気候と着用感" 日本繊維製品消費科学会誌. 40・5. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi