• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

N-3計脂肪酸の摂取と脂質過酸化反応パラドックス

研究課題

研究課題/領域番号 09680065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学
研究機関国立健康・栄養研究所

研究代表者

斎藤 衛郎  国立健康・栄養研究所, 食品科学部, 室長 (80196013)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードドコサヘキサエン酸 / 過酸化脂質 / Peroxidizability Index / 組織脂質脂肪酸組成 / リン脂質 / 中性脂質 / 抗酸化剤 / ビタミンE^ / ビタミンE
研究概要

本研究では、DHAを中心としたn-3系脂肪酸の摂取と各組織における過酸化脂質・フリーラジカルの生成について、主に過酸化脂質スカベンジャー成分の変化と総脂質、中性脂質及び各種リン脂質の脂肪酸組成変化との関連から検討した。
その結果、DHA摂取レベルの増加に伴う各組織(肝臓、腎臓、脳、睾丸)の過酸化脂質生成は、いずれも総脂質の脂肪酸組成から算出された酸化され易さの指標であるPeroxidizability Indexから予測されるほどには上昇せず、組織細胞の傷害も認められなかった。その理由としては、1)水溶性抗酸化剤のアスコルビン酸およびグルタチオンの生成が高まり、トコフェロキシルラジカルからトコフェロール(VE)への還元再生反応が賦活化され、抗酸化能が亢進していると考えられること、2)組織ごとにn-3系脂肪酸、特にDHAの取り込みが著しく異なり、DHAの取り込みの少ない組織においては過酸化脂質の生成が高まらないこと、3)DHAのホスファチジルエタノールアミンへの取り込みが増加し、VEの抗酸化作用に対するホスファチジルエタノールアミンのシネルギスト作用により、ホスファチジルエタノールアミンに取り込まれたDHAの酸化安定性が高まると考えられること、4)リン脂質中で立体的に安定なコンフォメーションを取ることによる酸化に対する感受性が低下すると考えられること、5)ペルオキシゾームβ-酸化系でのDHAの分解促進がおこること、等が考えられた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Kubo, K., Saito, M et al.: "Changes in suscetibility of tissues to lipid peroxidation after ingestion of various levels of docosahexaenoic acid and vitamin E"Br. J. Nutr.. 78. 655-669 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, M. et al.: "Dose-response effect of dietary docosahexaenoic acid on fatty acid profiles of serum and tissue lipids in rats"J. Agric. Food Chem.. 46. 184-193 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo, K., Saito, M. et al.: "Dietary docosahexaenoic acid dose not promote lipid peroxidation in rat tissue to the extent expected from peroxidizability index of the lipids"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 62. 1698-1706 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, M. et al.: "An assessment of appropriate vitamin E content in fish oil capsules as estimated by lipid peroxide and vitamin E levels in human blood"J. Clin. Biochem. Nutr.. 26. 35-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤衛郎: "総説 良好なビタミンE栄養状態の保持のためには魚油カプセル中にどのくらいの量のビタミンEが必要か"日本栄養・食糧学会誌. 52. 401-408 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo, K., Saito, M. et al.: "Preferenntial incorporation of DHA into non-phosphorus lipids and phosphatidylethanolamine in antioxidant protection against dietary-DHA stimulated lipid peroxidation"J. Nutr.. in press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤衛郎: "DHAの摂取と脂質過酸化反応に対する感受性の変化"奥山治美、菊川清見編、脂質栄養と脂質過酸化 学会出版センター関西. 151-169 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo, K., Saito, M., Tadokoro, T. and Maekawa, A.: "Changes in suscetibility of tissues to lipid peroxidation after ingestion of various levels of docosahexaenoic acid and vitamin E."Br. J. Nutr.. 78. 655-669 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, M., Ueno, M., Kubo, K. and Yamaguchi, M.: "Dose-response effectof dietary docosahexaenoic acid on fatty acid profiles of serum and tissue lipids in rats."J. Agric. Food Chem.. 46. 184-193 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo, K., Saito, M., Tadokoro, T. and Mekawa, A.: "Dietary docosahexaenoic acid dose not promote lipid peroxidation in rat tissue to the extent expected from peroxidizability index of the lipids."Biosci. Biotechnol. Biochem.. 62. 1698-1706 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, M., Iwamoto, T., Koga, A., Matsumoto, A. and Itakura, H.: "An assessment of appropriate vitamin E content in fish oil capsules as estimated by lipid peroxide and vitamin E levels in human blood."J. Clin. Biochem.Nutr.. 26. 35-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo, K., Saito, M., Tadokoro, T and Maekawa, A.: "Preferenntial incorporation of DHA into non-phosphorus lipies and phosphatidylethanolamine in antioxidant protection against dietary-DHA stimulated lipid peroxidation."J. Nutr.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, M. et al.: "An assessment of appropriate vitamin E content in fish oil capsules as estimated by lipid peroxide and vitamin E levels in human blood"J. Clin. Biochem. Nutr.. 26. 35-50 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤衛郎: "総説 良好なビタミンE栄養状態の保持のためには魚油カプセル中にどのくらいの量のビタミンEが必要か"日本栄養、食糧学会誌. 52. 401-408 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kubo, K., Saito, M. et al.: "Preferential incorporation of DHA into non-phosphorus lipids and phosphatidylethanolamine in antioxidant protection against dietary-DHA stimulated lipid peroxidation"J. Nutr.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kubo,K.,Saito,M.et al.: "Dietary docosahexaenoic acid dose not promote lipid peroxidation in rat tissue to the extent expected from peroxidizability index of the lipids." Biosci Biotechnol Biochem. 62. 1698-1706 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤衛郎: "脂質栄養と脂質過酸化 DHAの摂取と脂質過酸化反応に対する感受性の変化" 奥山治美、菊川清見編, 19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kubo,K.,Saito,M.et al.: "Changes in susceptibility of tissues to lipid peroxidation after ingestion of various levels of docosahexaenoic acid and vitamin E." British Journal of Nutrition. 78. 655-669 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,M.et al.: "Dose-response effect of dietary docosahexaenoic acid on fatty acid profiles of serum and tissue lipids in rats." Journal of Agricultural and Food Chemistry. 46. 184-193 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi