• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代初期におけるイエズス会の宇宙観

研究課題

研究課題/領域番号 09680067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関金沢大学

研究代表者

田中 一郎  金沢大学, 工学部, 教授 (70060134)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードイエズス会 / 天動説 / 望遠鏡 / 天文学
研究概要

本研究では、近代初頭のイエズス会士たち、とりわけローマ学院に所属していたクリストファ・クラヴィウス、クリストファ・グリーンベルガーたちが、この当時にガリレオ・ガリレイによってなされた天文学上の発見をどのように評価したか、彼らの下した解釈が伝統的な宇宙観とどのような関係があったかについてについて論じた。
従来の通説では、イエズス会士たちを含む保守的な自然哲学者たちはガリレオの天文学上の発見を認めようとせず、聖書とアリストテレスの教えを墨守していたとされていた。しかし、近代初頭のイエズス会士たちに関する限り、彼らはもはやアリストテレスとプトレマイオスの宇宙観を信じていず、ティコ・ブラーエの宇宙観を採用していたということを明らかとした。また、ガリレオによる望遠鏡の製作・改良とそれを用いた天文観測の時間的な経緯、同じ時期に交わされたイエズス会士たちの書簡を精査した結果、彼らが当初ガリレオの発見を否定したのは、アリストテレスを中心とする伝統的な宇宙観とは無関係であり、彼らの所有する望遠鏡の性能の悪さのためであったことが明らかとなった。
つまり、1611年の秋に彼らもまた高性能の望遠鏡を手に入れ、木星の衛星を観測したあとでは、ためらうことなくガリレオの発見を認め、彼を称賛さえしたのである。また、その後のガリレオによる金星の満ち欠けの発見については、彼らの望遠鏡では見ることができなかったにもかかわらず、もはや疑うことはなかった。
これらの事実から、少なくともこの時期のイエズス会士たちに関する限り、ガリレオによる天文学上の諸発見についての彼らの解釈には、アリストテレスの学説や聖書の教えが介入する余地はなかったと結論してよい。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田中 一郎: "ローマ学院の望遠鏡" 科学技術史. 2. 106-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Ichiro: "Telescopes of Collegio Romano" History of Science and Technology. no.2. 106-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中一郎: "ローマ学院の望遠鏡" 科学技術史. 2. 106-113 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi