• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動による高血圧改善に血管作動性ペプチドが果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 09680091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関東京工業大学

研究代表者

須田 和裕  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (70192135)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードラット / AVP / アンジオテンシンII / エンドセリン / 受容体 / IP_3 / アルドステロン / グルコース / トレーニング / バソプレシン
研究概要

小動物用トレッドミルを用いウィスター系ラットに走行トレーニングを約8週間行わせた。トレーニング強度は徐々に増加させ、最終的には25m/min90分の走行トレーニングであった。最終トレーニング終了後、臓器を摘出し、受容体結合実験に用いた。また、一部は細胞内2次情報伝達物質の測定、ホルモンまたグルコース放出実験に用いた。
初年度は粗細胞膜を調整し、実験を行ったが一部十分な結果を得るに至らなかった。2年目は遊離細胞を調整するなどし実験を行い以下のような結果を得た。
SHRを用いても同様の実験を行ったが、十分な実験例数が得られなかった。実験の結果、次のことが分かった。
1) トレーニングを行っても安静時の血圧に変化はなかった。
2) 腎臓のAVP受容体数、親和性には変化が見られなかったが、V1受容体刺激により合成されると考えられるIP_3量はトレーニングで有意に低下した。
3) アンジオテンシンIIによって放出される副腎のアルドステロン量はトレーニングによって減少した。
4) 肝臓のエンドセリンA受容体の親和性はトレーニングにより増加した。
5) エンドセリン刺激による遊離肝細胞からのグルコース放出量はトレーニングによって低下した。
以上のことから血管作動性ペプチドの作用がトレーニングによって修飾されることが分かった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高野 憲一: "トレーニングによりアンギオテンシンII受容体に起こる適応変化の解析" 体力医学. 47・6. 955 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大形 純平: "SHRの腎臓AVP受容体に対するトレーニングの影響" 体力医学. 47・6. 956 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 雄: "エンドセリン-1,-3がグリコーゲン分解に与える影響と、そのトレーニングによる変化" 体力医学. 47.6. 956 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi