• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者を対象とした水中歩行の運動処方に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関上越教育大学

研究代表者

清水 富弘  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10170979)

研究分担者 堀田 昇  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (00146797)
大柿 哲朗  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (20101470)
藤島 和孝  九州大学, 健康科学センター, 教授 (00108606)
上田 毅  福岡県立大学, 人間社会学部, 助教授 (90254648)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード高齢者 / 水中歩行 / 体温 / 運動処方 / 骨密度
研究概要

〈対象〉健康な男性12名であった(平均年齢68.1歳)。
〈運動負荷条件〉水位は各被験者の剣状突起位に統一した。運動負荷の設定は,水温30,35℃の水中歩行および陸上歩行の3条件とした。実験中は常時水温計のモニターを観察し,水温が一定に保たれるようにした。歩行速度は,予備実験で得た自覚的運動強度(RPE)で「ややきつい」と感じるレベル(レベル13)時の速度とした。
〈結果・考察〉心拍数は,全条件とも運動開始10分前までに一過性に上昇し,10-20分は定常状態を示した。条件による有意差は認められなかった。運動開始後は,35℃の水中歩行,31℃の水中歩行,陸上歩行の順に高値を示した。酸素摂取量は,全条件とも運動開始10分前までに一過性に上昇し,10-20分は定常状態を示した。先行研究では,健常な女性高齢者(平均62.9歳)を対象とした水中トレッドミル歩行で,陸上歩行より剣上突起水位での水中歩行(水温33℃)が酸素摂取量において低値であったことを報告している。しかし,本実験では陸上歩行の方が低値を示したのは,歩行速度が以前がRPEレベル11(楽である)であるのに対し,本実験はRPEレベル13(ややきつい)に設定した違いであると考えられる。一般的に水中歩行は,同条件であるならば,陸上歩行より呼吸循環系の負担は小さいといわれてきたが,高齢者を対象とした本実験のように,運動強度を水中歩行でややきついと感じる速度で歩行させた場合,陸上歩行より水中歩行の方が,体温および呼吸循環系の両面で負担が大きいことが示唆された。また,同じ水中歩行条件では,水温35℃の方が31℃よりも負担が大きくなることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 堀田昇、大柿哲朗、藤島和孝、清水富弘ほか: "水中および陸上歩行時の生理学的応答に及ぼす性差の影響"健康科学. 20巻. 155-158 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水富弘、上田毅: "総説:水中運動時の生理応答"上越教育大学研究紀要. 18巻1号. 397-412 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T、Shimizu、M、Kosaka、K、Fujishima: "Human thermoregulatory responses during prolonged walking in Water at 25、30 and 35℃"European Journal of Applied Physiology. 78巻. 473-478 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田毅、乙木幸道、清水富弘ほか: "水中運動を実施している中高年女性の体力、血液および骨密度"健康科学. 21巻. 15-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田毅,乙木幸道,清水富弘他: "水中運動を実施している中高年女性の体力、血液および骨密度" 健康科学. 21巻. 1-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi