• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの随意筋収縮時における relaxation と抑制制御に関する発達的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関神戸大学

研究代表者

河辺 章子  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (30153000)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードrelaxation / inhibition / force output / volitional control / latency / unilateral / bilateral / voluntary / motor control
研究概要

本研究ではrelaxationという動作を用いて,ヒトの随意運動時における抑制制御について検討を加えた.研究は2つのメインテーマで構成され,ひとつは活動中の筋への抑制指令について,その発揮筋力の強さ-筋出力量,筋力の発揮様式(筋力漸増発揮or一定筋力の持続発揮,筋力の発揮速度など)によって抑制制御がどのように影響を受けるのかという点について検討する.もうひとつのテーマは当該筋の周囲または対側にある同名筋への抑制作用についてである.この場合には両側同時動作を利用し,同側の拮抗筋や対側同名筋への抑制効果について検討を加えた.それぞれのテーマについて2つの実験を計画し,合計4実験を行なった.得られた結果は次のとおりである.
1. relaxation時の反応パターン(特に筋放電パターン)は筋出力量によって変化した.
2. relaxationに関する反応潜時は発揮していた筋出力量とひじょうに強い関係が見られた.
3. 張力の低下し始める時間は筋出力量の影響を受けなかった.
4. ある一定時刻に抑制指令が出されるが,筋出力量が大きいと抑制しきれず,張力低下にもかかわらず筋放電が持続し,各種時間相にその影響が及んだものと考えられた.
5. 筋出力を漸増している時にrelaxする場合,周波数が高くなるほど各種時間相も延長した.
6. 両側同時に握力を発揮すると,一側単独で発揮した時より発揮筋力は低下し,反応時間も延長することが確認された.
7. 両側筋力発揮時に一側肢のみrelaxationすると,対側肢では張力曲線の上昇が見られ,対側への抑制作用がとれたために張力が増加したのではないかと推察された.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi