研究課題/領域番号 |
09680122
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 国際武道大学 |
研究代表者 |
大道 等 国際武道大学, 体育学部, 教授 (90152248)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | バイオメカニクス / スポーツ指導 / 言葉かけ / 野球 / フットボール / ダンス / ジャンプ / 少林寺憲法 / 指導法 / 言語指導 / 少林寺拳法 / 表現ダンス / 搾乳 / コーチング / 動作学 / ソフトボール / 言語指示 / ワンポイント・アドバイス / 間主観性 / サッカー / 視線 / スポーツ |
研究概要 |
1 言語による動作規定の間主観性の概念化:客観的事実や客観性だけが科学主義の中で重要視される傾向が強いそのような接近方法だけではスキル論は空虚なものになり、主観性を直視すべきと主張した。間主観性とは現象主義哲学の概念であるが、スポーツ科学のスキル論でそれを以下のように流用しようと提案する。「スキルやコツなどの身体動作を指導矯正する文化伝達の場面においてコミュニケーションの内容が客観的事実に反していようとも、指導者の意図が結果的に被指導者へ正しく伝達され得ている事態を、間主観性が存在していると言うことにする。」 2 初心者球技における言語指示:大学体育授業におけるソフトボール初心者で右利き打者の場合「スウィング中は右足を地面から絶対離すな」という強い指示で、初心者は初級中級者的動作に容易に変化した。 3 武道における重心の主観的な左右足配分:被験者は体重計2台に片足ずつ乗り、左右の体重配分比率の目標値を「1:9」〜「9:1」と9種類で行うと、少林寺拳法拳士は他のスポーツ選手よりも体重配分能力に優れ、非拳士が特異とする専門種目の構えで測定を行っても必ずしも優れない。 4 表現ダンスのジャンプにおける表象規定:「強く・弱く」「大きく・小さく」という表象のもとにジャンプすると、ダンス経験者では「強弱」は膝あるいは腰の高低、「大小」は両手・両足の動きの拡がりと脊柱の伸展屈曲位で表現し、未経験者は「大小」「強弱」は両手・両足の区別ができす共通もがない。 5 搾乳動作における介助姿勢:搾乳指導が必要な褥婦と介助術者の言語のやり取りを行う際の相対的単位を写真で分析すると、介助者は褥婦の正面に立つ「対面位」からの搾乳指導をし、褥婦の視界には手技の全容が入らず、乳輪に対する指の加圧方向が理解できない。術者は前腕回内位で手技するのに、褥婦は回外位で真似ればならない。そこで、術者は褥婦の背後に移る「背抱位」を取るべきであると母性看護学に提言した。
|