研究課題/領域番号 |
09680127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
大西 暁志 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90053074)
|
研究分担者 |
中島 宣行 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教授 (40053350)
川合 武司 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70053098)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 状態不安 / パフォーマンス / 試合結果 / 試合直前 / 試合の重要度 / 試合内容 / 心理的コンディション作り / 気分 / 陸上競技選手 / MOOD / PERFORMANCE |
研究概要 |
本研究は、陸上競技を専門としている男子大学生を対象として競技開始前後の状態不安を測定し、測定された状態不安とパフォーマンスの関係を明らかにすることを目的とした。 調査対象は関東大学陸上競技対抗選手権大会1部所属校のJ大学男子陸上競技部の跳躍の選手であった。調査は平成10・11年に行われた陸上競技大会・記録会を用いて実施した。 状態不安の測定にはSpielbergerらが作成したSTAIの日本語版を使用して、試合開始前と試合後の測定を実施した。 1.本研究においては、対抗戦や記録会などの試合が違っても、チームスポーツに比べ不安傾向が高い状態の中で試合を行っていた。 2.個人パフォーマンスにおける試合結果と状態不安の関係は、不安傾向が高いものの、従来の研究結果であるチームパフォーマンスのそれと同様の傾向がみられた。 3.目標が達成された試合においては試合2時間前よりも試合直前に不安傾向が減ったが、目標が達成されなかった試合においては試合直前に不安傾向が高くなる傾向が見られた。 4.目標が達成された試合と達成されなっかた試合においては、試合直後の状態不安において大きな差が見られた。 5.選手にとって、試合の重要度や試合内容によって状態不安が変動することから、それらを判断し、試合が始まる前、試合中、試合後の心理的コンディション作りが重要であることがわっかた。
|