研究課題/領域番号 |
09680135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 大阪体育大学 |
研究代表者 |
金子 公宥 大阪体育大学, 体育学部, 教授 (00067232)
|
研究分担者 |
宍倉 保雄 大阪体育大学, 体育学部, 教授 (60067254)
山崎 武 大阪体育大学, 体育学部, 教授 (50067237)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 歩行 / 高齢者 / 歩幅 / 歩行速度 / 歩調 / 力学的エネルギー |
研究概要 |
力学的エネルギーの変換に着目して高齢者の歩行能力を明らかにするため、健康な高齢女性37名と若年女性21名を被験者に種々の歩行速度におけるパワーと効率を調べた。歩行は自由歩行、急歩およびペースメーカーによる規定速度歩行とし、歩行中の前後および上下方向の地面反力をフォースプレートで測定するとともに、動作をビデオカメラで撮影し、次の結果を得た。(1)筋活動由来の外的パワーは、歩行速度の増加とともに増加し、その増加の割合が高齢群では若年群より大きい傾向にあった。(2)振子効率は上に 凸 の2次関数に適合し,その極大値は、若年群と高齢群にほとんど差がなかった。(3)振子効率が最大となる歩行速度は、若年群より高齢群の方が遅かった。(4)高齢群の振子効率は、歩行速度が至適速度からずれるにつれて若年群より顕著な低下を示し、その原因は、高齢群の歩調が高速度で大きかったためと考えられた。また、運動クラブへの参加が高齢者の歩行能力に与える効果を明らかにする目的で、運動クラブに参加している高齢女性61名と参加していない高齢女性216名を対象に歩行能力と体力を比較した。その結果、歩行速度と歩幅は急歩において、歩調では自由歩行において運動群が一般群より大きい傾向を示し、体力においては、筋力、瞬発力、敏捷性、柔軟性、平行性において運動群が一般群より大きな値を示した。以上の結果、運動クラブへの参加が急歩における歩行能力や筋力、瞬発力、敏捷性を向上させる可能性が示唆された。
|