• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性持久性競技者のエネルギー代謝に及ぼす身体組成と栄養の影響

研究課題

研究課題/領域番号 09680146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関国立健康・栄養研究所

研究代表者

樋口 満  国立健康・栄養研究所, 健康増進部, 室長 (20192289)

研究分担者 川野 因  日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (80277681)
根本 勇  日本女子体育大学, 体育学部, 助教授 (40156162)
吉武 裕  国立健康・栄養研究所, 健康増進部, 室長 (00136334)
田畑 泉  国立健康, 栄養研究所・健康増進部, 室長 (20188402)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード女性ランナー / 女性ボート選手 / 基礎代謝量 / 身体組成 / 栄養摂取状況 / 持久性能力
研究概要

日常的に高強度トレーニングを行っている女性競技者の基礎代謝量を明らかにし、運動週間のない一般女性と比較すること、エネルギー代謝に影響を及ぼす可能性のある身体組成と栄養状態、月経状況との関係を検討することを目的として研究を行った。
一日当たりの基礎代謝量は非運動群とランナー群では差がなかったが、ボート選手群では有意に高値であった。体重当たりではランナー群が高値であったが、LBM当たりでみると3群間に差は認められなかった。一日当たりの基礎代謝量と体重、LBMおよび一日当たりのエネルギー摂取量との間には有意な正の相関関係が認められた。
また、月経状況により被験者を正常月経群と月経異常群に分類して検討すると、月経異常群の一日当たりおよびLBM当たりの基礎代謝量は、正常月経群と比較して有意に低値を示した。ランナー群に月経異常者が多かったため、ランナー群をさらに分類すると、正常月経ランナー群と比較して月経異常ランナー群では、一日当たりおよび体重当たりの基礎代謝量が低値を示し、食事による摂取エネルギー量も少なめな傾向であった。
以上より、月経異常ランナーは基礎代謝量を下げることにより少ないエネルギー摂取でも体重を維持していると思われ、食事管理・栄養指導の際にも月経異常ランナーに対する配慮が必要であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi