• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選挙制度の変化に伴う政治地域構造の再編成に関する政治地理学研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関九州大学 (1999)
茨城大学 (1997-1998)

研究代表者

高木 彰彦  九州大学, 文学部, 教授 (90197054)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード政治地理学 / 選挙区 / 政治地域構造 / 定数不均衡 / 衆議院総選挙 / 選挙地理学 / 第41回衆議院総選挙 / 選挙区の地域特性 / 地域社会
研究概要

本研究は,【1!○】衆議院の選挙制度改正に伴う政治組織の再編と地域社会の対応を分析し、選挙制度改正に伴う政治地域構造の再編過程を明らかにする,【2!○】中選挙区制における選挙区と行政区域の不整合の問題や定数不均衡を地域問題として捉え,中選挙区制が抱えていた問題点が新制度においてどのように変化したかを考察する,【3!○】中選挙区制以前の選挙区の変遷をたどることにより,選挙区という政治地域のもつ意味を明らかにし、諸外国の場合と比較検討する,という3点を目的として行った(研究成果報告書の第1章)。以下に,主な成果を記す。
【1!○】については,まず,1996年10月に行われた第41回衆議院総選挙の結果を、七つにタイプ分けされた選挙区ごとに検討し、選挙結果と地域特性との関係を考察した。その結果,選挙区のタイプと選挙結果との間に明瞭な関連性が認められた(研究成果報告書の第4章)。また,代議士や秘書等の政党組織関係者に対する聞き取り調査の結果,これは,未だ政局が流動的であり,中選挙区制に戻る可能性のあることが最大の理由である(研究成果報告書の第5章)。
【2!○】については,1994年に成立した衆議院小選挙区と従前の中選挙区との地理的対応関係を検討した(研究成果報告書の第3章)。
【3!○】については,1889年に始まる衆議院の成立に遡って,選挙区の変遷をたどるとともに,それぞれの選挙区制定時における人口数を選挙区ごとに算出し、定数不均衡の経年変化を把握した。その結果,違憲訴訟が行われるまでは,都道府県間の定数配分は厳密に行われていたものの,選挙区間では行政区域のまとまりが重視されており格差は大きかったこと,などが明らかとなった(研究成果報告書の第2章)。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高木彰彦: "第41回衆議院総選挙結果と選挙区の地域特性"茨城大学地域総合研究所年報. 31. 125-138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Takagi: "Geographical characteristics of Japancese General Election in 1996."Annual Report of the Institute of Regional Studies, Ibaraki University,. 31. 125-138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木彰彦: "第41回衆議院総選挙結果と選挙区の地域特性" 茨城大学地域総合研究所年報. 31(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi