研究課題/領域番号 |
09680150
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小口 千明 筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (20169254)
|
研究分担者 |
岡村 治 立正大学, 地球環境科学部, 講師 (00221846)
石井 英也 筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (60091881)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 売薬 / 懸場帳 / 明治期 / 地域的特質 / 膏薬 / 目薬 / 利根川下流域 / 九州 / 明治 / 村落地域 / 風邪薬 / 需要 / 健康状態 |
研究概要 |
本研究の目的は、明治期日本各地における売薬の需要を検討し、当時の日本人がいかなる健康状態であったかその地域的特質を明らかにすることである。主たる資料として配置売薬における「売薬懸場帳」を用いるとともに、各地に存在する売薬製造所における売薬製造および営業関係資料の収集・分析を行った。とくに「売薬懸場帳」に関しては現今の医薬政策下において伝統的な家庭配置事業からの離脱が進行し、それに伴い歴史的「懸場帳」資料の散逸が進むなかで、当該資料の散逸防止を訴える意図もあった。 資料分析および考察の結果、次の諸点が明らかになった。 (1) 現状ではすでに「懸場帳」資料の散逸が進み、同資料の対象地域を似て同一時点での日本全土を網羅することは難しい。しかし、得られた資料からみると明治〜昭和期における売薬需要には地域的特質が認められる。具体的には利根川下流域を中心とする膏薬多需要地域や九州にみられる目薬多需要地域である。 (2) 各地に共通する事項も認められ、その代表例が明治期における風邪薬需要の少なさである。なお、売薬資料の散逸防止、保存については今後いっそう力を注ぐ必要がある。
|