• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国大陸上における梅雨前線構造の多様性と降水・雲分布に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

高橋 日出男  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40202155)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード梅雨前線 / 中国 / チベット高原 / 擾乱 / テレコネクション / 日降水量 / 対流性降水 / 中国大陸 / ロスビー波列 / 熱帯降雨観測衛星 / 寒帯前線 / 陰性・陽性梅雨 / 華南・華中 / 降水帯 / 相対渦度場 / 因子分析 / 循環場 / 梅雨 / 前線構造 / 降水分布 / 雲分布 / 対流雲
研究概要

1.梅雨季における多降水帯は,長江流域に出現する場合と中国南部に出現する場合で降水帯の形成プロセスが異なっている.長江流域の多降水帯はチベット高原東側に形成されたメソスケール擾乱に伴って発生し,中国南部では,低温な北東風の流入による温度傾度の増大が梅雨前線帯の活発化を引き起こしていると考えられる.
2.降水域が中国大陸上で数日間以上継続する場合には,ヨーロッパからのテレコネクションと考えられる高度偏差分布が認められるが,正・負偏差域の位置は降水域が南下する場合と停滞する場合とで異なっている.降水域が南下する場合は西日本〜中国南部に高度場の低下域が現れて亜熱帯高気圧の西〜北西縁は南東方向に後退する.日本海から低温な北東風が梅雨前線北側に進入することにより,梅雨前線構造が下層にのみ低温域を伴う背の低い構造から背の高い構造に変化し,同時に多降水域の南北幅も拡大する.降水域が長江流域に停滞する場合には,中国南部は高度場の低下域から外れるため亜熱帯高気圧の西方への張り出しが維持される.日本海からの低温気流もほとんど流入せず,背の低い梅雨前線構造が維持され降水の南北分布も変化しない.
3.日本付近の梅雨前線帯における降水システムの構造(対流性降水/層状性降水)は梅雨前線の性質(中国大陸上を東進する低温域に伴う前線/チベット高原北側から連なる寒帯前線)に関係している可能性がある.
4.同程度の梅雨季総降水量であっても日降水量の階級別寄与率からみた「雨の降り方」は異なる場合がある.日本全体を二分する場合,大きい日降水量階級の寄与が大きい地域には,九州,中国地方西半,東海〜四国南岸,および中部山岳域西部が該当する.総降水量に対して,小さい/大きい日降水量階級の寄与が大きい場合を「陰性」/「陽性」梅雨と定義することにより両者の判別は可能である.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Takahashi, H.: "Initial evolution process of the Mei-yu frontal disturbance in the eastern foot of the Tibetan Plateau - A case analysis for late June of 1992-"Preliminary research report on Japanese GAME/HUBEX GAME Publication No.9. 126-140 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋日出男: "気象衛星ひまわりによる雲画像マイクロフィルムを用いた雲分布解析"学芸地理. 53. 14-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, H.: "Statistical relationships between synoptic feature over Asia and the activity of Meiyu over China based on principal component analysis of twice a day relative vorticity field at 850hPa level for six Meiyu seasons"Proceedings of the Second International symposium on Asian Monsoon System. 97-102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, H.: "Initial evolution process of the Mei-yu frontal disturbance in the eastern foot of the Tibetan Plateau - A case analysis for late June of 1992-"Preliminary research report on Japanese GAME/HUBEX" GAME Publication. No. 9. 126-140 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, H.: "Analysis of cloud distribution by using cloud-image microfilms derived from GMS"The Journal of Geography (The Gakugei Chiri). 53. 14-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, H.: "Statistical relationships between synoptic feature over Asia and the activity of Meiyu over China based on principal component analysis of twice a day relative vorticity field at 850hPa level for six Meiyu seasons"Proceedings of the Second International Symposium on Asian Monsoon System. 97-102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋日出男: "北日本の太平洋・オホーツク海沿岸における梅雨季の低温出現とユーラシア大陸上の循環場の時間推移" 東京学芸大学紀要3部門. 49. 129-139 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,H.: "Initial evolution process of the Mei-yu frontal disturbance in the eastern foot of the Tibetan Plateau -A case analysis for late June of 1992-" Takeda T.ed.“Preliminary research report on Japanese GAME/HUBEX"GAME Publication. No.9. 126-140 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋日出男: "気象衛星ひまわりによる雲画像マイクロフィルムを用いた雲分布解析" 学芸地理. 53. 14-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋日出男: "気象衛星ひまわりによる雲画像マイクロフィルムを用いた雲分布解析" 学芸地理. 53. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi